« 2010年8月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年9月

2010年9月20日 (月)

はじめてのアジの泳がせ

 Oyogase_1405 皆様こんにちは。。。。。本日は不肖の長男の夏休み最終日にため、高級魚の釣行をせがまれました。
 今週は、相模湾でイナワラが絶好調のようで、どの船宿も”爆釣、2隻出します。是非どうぞ”の文字が踊り、出撃したかったのですが。。。
 私→”高級魚って何に行きたいの!釣物のアジだって立派な高級魚ですが。。。”
連れ→”キンメかオニカサゴがよいです”
 私→”キンメは道具がありません。(ρ_;)普通はレンタルもありません”

ということで、アジの泳がせで高級魚のマハタに挑戦です。(1本あがれば十分ですし、外道でヒラメやワラサ狙えそうだし。。。

 そこで、外房は太東まで遠征です。深夜の1時に出発、途中コンビニによって3時半頃に港に到着です。

 船にのった際の正直な感想です。
 ①船が小さい。。。外房の船は幸丸、直栄丸、喜美丸等での釣行経験しかありませんが、みんな大型船です。
 ②船がきたない。。掃除してください。船長~
 ③船長は素朴。。。船長は素朴な語り口でなんか感じいいです。
 ④客がノンビリ。。。他の乗船客はみんなのんびりで、出船前のギラギラした雰囲気は皆無です。

 そして、4時過ぎに出航。。。うねりが相当あります。
 4,5分でアジのサビキ釣から開始です。
 ”船長から、”アジの群れが小さいな~”とのボヤキ連発でしたが、30分を過ぎたあたりからズラズラの開始で、あっというまに40匹前後は確保。。。エサのアジ釣れなかった場合はどうなるのでしょうかね~

その後沖に1時間位走って、泳がせ開始です。(ドキドキ)
アジは、イワシよりもハリにつけやすく、元気に泳いでくれます。船長からは、なるべく小さいのを使うようにとの指示でした。当日は潮がながれないとのことで、なかなか本命の魚信がありません。
きょうは、アジの泳ぐ練習♪かなア~トホホホホ。。。と思い始めた頃、不肖の長男に1.5キロクラスのヒラメがかかり、つづいて私も少し小ぶりでしたが1キロクラスのヒラメがつれました。(本日のお土産確保で一息)

 その後、船長が場所を移動して、本命のマハタ開始です。(水深35m前後)
 開始早々、左舷のオオドモで2キロ弱のマハタが上がりました。(すごい♪)
私たちにも、ときどきアタリがあるのですが、なかなかのってくれません。そして、根がかり連発で錘を数個ロスト(トホホホ。。。。)
 船長からは、合わせが遅すぎるとのアドバイスを受けました。(私たちはヒラメの要領で飲み込むのを待っちゃいました)
根魚のたぐいは、エサを食い込むと、根にもぐるから、まってちゃだめだとのことです。(なるほど、言われてみれば)

 幸いにも、私が1キロクラスのマハタを1匹でしたが確保。。。。すさまじい引きです。その後、不肖の長男、私にも怒涛の引きが2回程度ありましたが、小型の両軸リールでは力不足か、はたまた海草?をかけたのか、ドラグがすべりまくり途中でスッポ抜けました。(あれはなんだったのかなア~)

Dsc_1407 

 結局、2人でヒラメ2、マハタ1、小鯵多数で帰港しました。
 帰港後、女将さんが港に来て、お土産にと太東でとれた伊勢海老を2匹づつとタイやイシモチ、メバル等をプレゼントしてくれました。(大感激
当日、帰宅後は疲れ果てたため、近所の魚屋さんにヒラメ1匹とマハタをお造りにしてもらいましたが、頂いた伊勢海老とあわせて、竜宮城気分の夕食となりました。(爆)

以下は当日のデータです。

1.釣行日
  9月18日土曜日 晴れ 波1-2m うねり
2.船宿
  外房 太東港 海鷹丸
3.狙い
  マハタ、ヒラメです。
4.使用したタックル
  私  ダイワSeapower240   リール 電動マイコンXT250 PE4号 錘80号
  連れ ダイワAグリップネライ240M リール オクマタイタニック300 PE3号巻き 錘80号

 

2010年9月11日 (土)

残暑のタチウオ

Tati1401_2 皆様こんばんは!ヘタクソ釣師です。
今回は、東京湾のタチウオ。。。一昨年、昨年と好調だったのですが、今年は不安定です。ただ、今週は絶好調の模様だったので、夏休み中(いいな~学生は)の不肖の長男をさそいだしての挑戦です。
不肖の長男は駿河湾の夜タチが希望だったのですが、割引券があったので、いつもの鴨下丸にお世話になりました。本日3名。。。
昨年は8月に釣行して、二人で60本近かったので、その再現と行きたかったのですが不調でした。もう夏タチはおわりかな~
水深は70~80m、今週は好調だったので、観音崎沖は結構な数の船団でした。忠彦丸(相変わらず沢山乗ってますね~ハリネズミ状態)、小川丸、かみや、こなや、平作丸、こうゆう丸、大正丸、小川丸、つり幸他東京湾の船宿の大船団が形成されてました。が。。。。。
今日は全般的に不調のようでした。(涙)おまけに巡視艇がいて、航路上の遊魚船を排除してました。
 そして猛暑。。。。。
 結果は長男6本、私7本でしたが、タチウオ独特の強烈な引きは堪能できました。活性が低いのか、シャクリをいれるより、ゆっくりさそう感じでやった方がよいみたいでした。
早合わせ(ようは私がヘタクソ)でバラシは多数でした。 数はイマイチでしたが、私はソコソコ満足でした。2人で13本だったのですが、船宿にて記念写真を撮ってもらいました。サイズは、指2.5本~4本級でした。
 帰りに船長が、トロサバによってくれましたが、あぶらが乗った身の白いゴマサバがつれました。ハリス2号~3号では切られます。船長が速攻で、6号の1本ハリ仕掛けを作ってくれました。
(不肖の長男はタチの数が、不満だったようです。そんなに毎回うまくいかない~♪) 

 当日の情報

 ①船宿  八幡橋 鴨下丸

 ②タックル 

  ・私  アルファタックルfulafula 180M シマノ電動丸1000 PE5号

  ・連れ DAIWA タチウオV200 アルファタックル電動マイコン250MT PE4号

 

« 2010年8月 | トップページ | 2010年11月 »