« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月

2012年4月29日 (日)

汐留の漁労長の今日だけガハハハ釣行記!!

皆様こんばんは。。

GWはここ2年ほど、不肖の長男と須崎に遠征しております。

いつもの光明丸さんに、メダイでお世話になりました。この船宿さんは、会長からの紹介で知ったのですが、素朴で親切な船宿さんです。

Photo

昨年の夏行った際には、二人で35ℓクーラ1つもっていったら、おお女将から、”メダイでそんな小さなクーラーじゃダメダッペ”とダメダシくらったので、きょうは60リットル(新調)と35リットルの2つをもっていきました。

メダイは、ハナタレとか、ヨダレとか言われますが、水もシタタルいい魚。。食べて美味しいお魚です。お刺身、ニンニクバター醤油焼き、塩麹漬けをもくろみましたが、あんまり欲をかくとろくなことにはならないので控えめに。。。。。

きょうのタックル。。。

私 リール シマノフォースマスター1000mk PE4号巻き、

   ロッド シマノ バンデッドライトフカバ80-250

連 リール シマノ電動丸3000p PE6号巻き

   ロッド ダイワ DEEPZONE73 100-300

Photo_2

昨年新調した、フォースマスターのパワ~は如何なものでしょうか???

エサは、冷凍サンマを三枚におろして半分にし、身を外になるように撒いてから針を通します。水深は140m前後、錘は200号でした。

Photo_3

きょうは、同志は私達2名を含めて3名。。利島沖まで1時間ちょっと走りました。ナギで海は良かったです。

Photo_7

Photo_4

まあ2人で10本くらいと思ってノンビリしようかと思いきや。。。

開始から怒涛の入れ食い。。。チョンチョンとあたりがあってど~んと竿がひきこまれます。メダイってあがってくる間も相当な引きです。。。最近不調で"魚のアタリ忘れた”と言っていた不肖の長男も絶好調でした。

Photo

朝は、コマセを撒く前にアタリがあり、2本の一荷がつづきました。ちょっと小型が多かったのですが、フォースマスターは一荷でもグイグイ巻いてくれました。

9時の段階で、新調した60リットルクーラは早満タン。。。ビシ鯵釣りのようでした。

このまま釣れたら大変なことになるので1本ハリに途中で変更しました。

Photo_5

船長は、カタを求めて移動です。

ところが、移動しても怒涛の入食い。。。というわけで、最大3.5kg 

Photo_6 お隣で5.6kgがあがってました。

小さいのでも1.2kg、平均2kg前後を2人で50本以上釣り上げ、久々の大漁となり11時に早上がりとなりました。まあデッカイのは数本でしたが、ク~ラ満タンとなりました。

というわけで、今回は、トホホホ釣行記あらため、きょうだけは、ガハハハ釣行記となりました。

釣行前に、釣りオヤジさんのHPから貴重なアドバイスを頂きました。

仕掛けは、ハリス10号、3cmくらいのミツマタサルカンに、3mと1.5mの2本ハリ(ヒラマサ14号)を使いました。

ありがとうございました。

でも、釣れすぎました。後処理は明日考えます。。。。。

当日はイサキ船よりも、メダイ船の方が食いがよかったそうです。

まるかつさんのレシピ"ニンニク醤油の香りがも~~~たまりません!!”が堪能できそうです。

Photo_2

須崎までは、片道4.5時間。。。この距離でもまた行きたくなりました。

失礼しました。

2012年4月22日 (日)

新潟県十日町(釣りネタではありません。。。)

 先日、仕事(本当に仕事。。)にて、新潟県の十日町の松之山地区に行ってまいりました。

すみません。釣りネタではありません。。。

十日町は、3年に一度、大地の芸術祭が行われる町です。

Kannban

 大地の芸術祭では、世界のアーティストが手がけた約200点に及ぶアート作品が、760㎢もの広大な大地に常設されています。田畑、民家、廃校などを活かしたアートを通して、四季折々の里山の生活を感じることができます。今年の7月から開催されます。

Pinku Photo

棚田のコシヒカリでも有名な場所です。(一番高いお米でkgあたり3000円位するお米もあるそうです)

まだまだ山には雪が沢山残っていました。(今年は5メートル近い積雪があり、とけるのは5月の半ばくらいだそうです)。

Photo_4

よ~く注意して観察すると、ふきのとうや

Photo_5 つくしなんかを見つけることができます。

Photo_6

里山では、雪景色の中に、春を直感することができます。

Photo_10

お酒も、ご飯も美味しそうです。。。。。輝いてます。。。

Photo_7

お酒の入れ物もアートですし。。。。Photo_8

宿の置物もとってもおしゃれでした。

Photo_9 お世話になった”まちおこし協力隊”の方から、是非宣伝をと依頼されましたので、ちょっとブログにてご紹介させて頂きました。

松之山温泉もすばらしい温泉でした。

海も良いですが、たまには山もすばらしかったです。

失礼しました。

2012年4月15日 (日)

昨日とは打って変わって晴天。。。(釣りネタではありません)

昨日は、鹿島までいっての無念の解散。。。

まるかつさんのヤリイカ仕立て船だったのですが、あの雨と風では無理でした。。好調だとギューギューづめの船より当然仕立て船は楽チンですから多少の無理は致し方ないところですが、残念無念!!

きょうは打って変わって晴天!!不肖の長男と午前船も思案はしたのですが潔く、断念でした。何故かもらいうけた小型のデジカメの調子具合を見るため、ポチを伴って近所で試し撮りしてみました。

Exilim コンデジでは珍しく、F2.8の明るいレンズを装備してます。実力は如何なものか。。。

Photo 結構自然な発色。。設定は殆どノーマルです。

Photo_2

春真っ盛りですね♪背景のボケもソコソコ。。さすがF2.8?

Photo_3

黄色は鮮やか。。。

Photo_4

青や緑も違和感なし。。。白とびも感じません。。。。

Photo_6 

ポチは相変わらず。。。

Photo_7

というわけで、手振れ補正も強力、スピードもなかなか、さすが明るいレンズなのでボケもそこそこ。。。

Photo_8

カシオ。。なかなかの実力でした。

海に持っていくのは、防水機能がないので、ちょっと無理かなぁ~

でも超小型、軽量。。。来週、新潟の十日町に出張なので、もっていこうか思案中です。

2012年4月 7日 (土)

片貝は根魚五目。。。

みなさまこんばんは。。。

きょうは久しぶりに土曜日出撃できました(7Wぶり)

何に行こうか悩んだのですが、釣果確実な片貝のアジ・ハナダイに決めてHPみたところ、どうも混雑の雰囲気。。。翌日はアジの大会の日のようで、皆さん予行演習でしょうか。。。

浮気すると、海の女神様に怒られますので、同じ港でやっている根魚五目に行ってまいりました。

きょうの同士は12名。私の同行は、最近雑誌”釣り情報”に大きな鯛をつってベテランと紹介されたWさん。。

Photo

前日予約電話にて、

私 :”ネウオ五目船混んでますか~” 

船宿:”あ~ネザカナ五目は空いてるよ~”

私 :”じゃ~ ネウオ五目やめて、ネザカナ五目お願いします”。。。

とわけわかんない会話でした。おじゃました船宿はヒラメで有名な吉栄丸。。。。

Photo

貝ってなぜか長達が焚き火すんですよね

Photo_2

でもきょうは、寒かったですから。。。。私も若かりし頃夜遊びは沢山しましたが火遊びはしてませんし。。。

きょうは、C400のデビューです

Photo_3 軽くて楽チンですし、巻き上げスピードはソコソコなのですが、パワーはあります。が。。。水深25M前後。。手巻きで十分でした。

きょうのタックル

ロッド:アルファタックルfulafula210M 錘60号

リール:シマノ400C PE3号巻き

仕掛けは胴付きの3本ハリで、エサは各自自由に使うようにとの事でした。(船宿支給は、イカタン、オキアミ、イワシの醤油づけ。。私は持参のサバを使用)

Photo_2

開始早々、なぜかイナダが3本一荷で掛かります。。皆さんとは昨年久里浜でお会いしたかったのですがこんなところでお会いするとは。。。その後2本追加。。。

Photo_4

その後、ホウボウさんとか、メバルさんとかボツボツかかってきて、まあまあでしょうか!!錘は随分とロストしました。。トホホホ。。。

Photo_7

きょうの釣果です。

Photo_5

イナダ 5本、メバル10本、アジ2本、カサゴ1本、ホウボウ2本(1本小さいのでご帰宅) ソイは同行のベテランのWさんから頂きました。

同行していたベテランのWさんは、でっかいホウボウ、ウマ、メバル、ソイ、クロメバルなど沢山上げてました。

釣れる魚は小さいのも30CMはありました。以下は船宿さん情報です。

4月 7日 晴れ
潮温 13.0℃  風向 北西
根魚五目
釣果
ソイ 黒メバル アイナメ カサゴ ホウボウ オキメバル
ヒラメ イナダ アジ ウマヅラ
根魚多彩で絶好釣です。
おみやげ十分!!
4時30分集合

きょうの三役。。。

Photo_6

いい感じでしょう?

失礼しました。。

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »