« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2013年7月

2013年7月27日 (土)

南房総へ遠足(イサキ~キントキリレ~)(+_+)

皆様こんばんは!小物ハンターのブログへようこそ(^_^.)

ここのところ、本命とは出えないことが多く、自爆気味です。(-_-)

きょうは、一泊二日で、南房総に行ってきました。

一日目は、金曜日。。。渋滞の都心を抜けて、洲崎の早川丸(午後船)に

お邪魔しました。今年に限っては、イサキさんとは大変相性が良いです。!(^^)!

Dscf27491 ↑金曜日の船宿HPに出ていた、小物ハンターの怪しい釣りオヤジ。。。

洲崎は、初めて行ったのですが、なんかのんびりでいい感じです。

Imgp1859 午後のイサキ船は同志6名でした。

釣り始めから、アタリはあるのですが、針掛が悪い悪い!バラシの連続。。。水深15m

前後ですから、船長から電動使わずに手巻きでやるように指導が入りました。

Imgp1873 みるみる桶は埋まって!(^^)!小物ハンターの本領発揮(;_;)合計25匹。。+メジナ1

水深が15m前後なので、コマセを追って泳いでいるイサキさんが船上から

みえちゃいます。!(^^)!

平均23㎝前後のウリンボが多くて、もっと大きいのを期待したのですが、

Imgp1870 たまに30cmクラスも混ざる程度でした。

終了間際に、強烈な引きが。。。。。リールが竿のシートから外れるハプニング!!

焦っちまって痛恨のハリス切れ。。。。なんかデカイピンクのお魚が帰りになりました。

う~ん マンダム(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

Images1

船着き場にネコがいました。

Imgp1860 お名前聞くの忘れました。

6時前に上がって、翌日の乙浜を目指します。

翌朝は、しまや丸さんのキントキ五目にお邪魔しました。

Imgp1900

同行は最近大物ハンターとなったWさん。。。

”汐留さんは、最近は山に行っているから、わだつみの神(海の神様)から

見放されているんですよヽ(^。^)ノ”と言われたので、朝、お神酒を上げて出港です。

Imgp1878

錘120号、胴付の3本針で、イワシエサをつけて、大型キントキを狙います。

Imgp1880

Imgp1886_1024x576 開始早々から大物ハンターのWさんが、良型キントキダブル。。。すごいです。

Imgp1889_1024x576 私にも来ましたが、サスガ小物ハンター ちょっと小さいです。

Imgp1894_1024x576

その後は、アヤメさん、カンコさん、そしてなんとここでもメダイさん(2.5kg)が

釣れました。今年はメダイさんと仲良しなんです。(^_^.)

Imgp1897_1024x576 Imgp1895_1024x576 メダイ+カンコ。。。なんか前回の勝浦のような釣果が。。。

後半の2時間はオニ狙いに変更だったのですが、今年はオニは鬼門です。

が。。。。1匹釣れました。Wさんは、良型4本!!腕の差顕著です。(;_;)Imgp1898_1024x576

チビオニだったので、お帰り願いました。(今度お父さんかお母さん連れてきてって!(^^)!)

ということで、釣果は、メダイ1(2.1kg)、カンコ1(1.2kg)、30cm前後のアヤメ5、

何故かイサキ1、サバ1、キントキ1でした。

一泊二日 大物は釣れませんでしたが、充分癒されてかえってきました。

Imgp1901_1024x576 帰りにwさんから良型(40cm)のキントキを1本頂きました。

ありがとうございました。

使ったタックル

1日目 アルファタックルfulafula210M 錘60号 電動丸400c PE3号巻

2日目 アルファッタックルデッキスティック222 錘120号 フォースマスタ2000mk PE5号巻

う~ん 小物ハンターの巻は続きそうです。(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

集合写真追加です。

Imgp1902_3 Imgp1904_2 Imgp1905 イサキさん、捌いたらちょっとパサパサっぽいです。冬がいいですかね(^_^.)

2013年7月13日 (土)

オニの過ぎゆくままに♪。。。私には釣れない(ー_ー)!!

皆様こんばんは!撃沈釣師のブログへよ~こそ!(^^)!

きょうは、沢田研二さんの大ヒットした昔の歌からです。

曲名”オニの過ぎゆくままに”(;_;)

オニの過ぎゆくまま~に♪この身をまかせ~♪

サバとメダイが~♪ただよいながら~♪堕ちてゆくのも~♪

Imgp1833
鬼は、本当に鬼門になってしまいました。(;_;)

今年は全然つれません。。。トホホホホホ(ノд・。)

きょうは、まるかつさん、すずきんさんとムラソイに行く予定だったのですが、

急遽、変更で、勝浦の根魚天国・清勝丸さんに行ってまいりました。3人で貸切♪

まるかつさん、すずきんさんお世話様でした。

Imgp1825

私は参りました。完全に白旗です。

勝浦の朝は早く、2時半集合!(^^)!

前半はクロムツ狙い。。。後半はオニ狙いという豪華リレーです。(まあ釣れればの話

ですが。。。)

朝一で、すずきんさん本命ゲット!!(すずきんさん 写真がピンボケですみません)

Imgp1826
幸先良しと思いきや、サバの嵐!!

Imgp1829

とにかく錘が落ちません。ここのところ、お魚さんの引きとは程遠い状況だったので

まあ魚の引きには違いありませんが、どこでやってもサバの嵐!!

早々と、オニに変更です。

まるかつさんや、すずきんさんは本命のオニを上げますが、私にはトントきません。(;_;)

来るのは仲良しのメダイさん。。。

Imgp1837
船長から、”流れが速いから、仕掛けをソコに漂わすように(-゛-メ)”って指導が

入るのですが、根掛2回で、結局赤い魚の顏が見れませんでした。

まるかつさんが、気の毒の思っていただいたのか、貴重なカンコを分けてくれました。

Imgp1839

ありがとうございました。

きょうは、早潮を覚悟していたのですが、そうでもなく、凪でよかったです。

Imgp1835

霧がすごかったですが。。。。

Imgp1840
港に帰ってきたら、女将さんに、”若い兄ちゃんなら釣るのにね~”って言われて

しまいました。( ̄Д ̄;;

でも、まぁメダイ2本で良型3kgクラスでしたので、それはそれでよかったです。

Imgp1845
Imgp1847

今日のタックル

シマノFM3000mk PE5号巻、ダイワDeepzone73 錘200号使用

あ~鬼は私には釣れません。(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

失礼しました。

2013年7月 8日 (月)

復活した清水の棚田

皆さんこんばんは!

釣記事ではありませんので、スルーしてください。

7月5日(金)~6日(土)にかけて、新潟県は十日町の

松之山地区にある、清水の棚田に行ってきました。

Tanada

この地区は、一年の1/3は雪に埋もれる豪雪地域です。

いまは初夏!!長い冬が終わり、植物や、昆虫、動物たちが元気に

活動をしています。

里山の風景は、癒されます。

Poti

里山のポチや田んぼのカエルさん。。。野兎も多いそうです。

Kaeru
夜は、集落の田んぼで、ホタルと出会えます。小さいですが、平家ホタル。。。

Hotaru
まつだいの駅の前には、大地の芸術祭のときにつくられた草間彌生さんの巨大なオブジェがそびえます。

Obje
棚田の斜面は急斜面です。往復するだけで、息がきれました。

棚田での農作業は大変な重労働。。(;_;)

Tanada2
県の補助や地元のNPO法人や大学、一般の支援もあり、棚田は3年ぶり復

元しましたが、表土流出の被害は大きく、

土づくりには10年はかかるそうです。↓被害をまぬかれた隣の棚田。

Imgp1786_1024x755
緑真っ盛りの棚田の風景に癒されてきましたが、過疎化が進む限界集落です。

いろいろ考えさせられて、かえってきました。

※清水の棚田⇒東日本大震災の翌日、長野県を中心に発生した地震で

地すべりが発生し、棚田が崩落した地域です。

失礼しました。

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »