« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2014年11月

2014年11月29日 (土)

この天気では。。。。。(-_-;)

こんばんは(ノд・。)

戯言ですので、スルーしてください。

きょうは、釣友のgomarin‐qpさん、ヤンさん、満留和さんをお誘いして

片貝の洋一丸さんにて久々にハナダイの予定だったのですが。。。。。

180644_14168887551前日の予報では、雨はともかくとして、南風強風の予報(ノ_-。)Tenkizu
これでは、仮に出れたとしても、不調もしくは早上がりが想定されたので

前日の夕方には中止となりました。(´~`)。゜残念無念!!

剣崎沖はどうでしたでしょうかね~(^_^.)マサカねぇ~

う~んマンダム!!

季節は11月も終わり、師走!!

ご近所のライトアップも毎年派手になってます。

Photo
すごいなぁ~

失礼しました。

2014年11月15日 (土)

えびす鯛!(^^)!はたしてご利益は!!

みなさまこんばんは!!めっきり朝夕の冷え込みが厳しくなってきました。

お風邪などひかぬようご自愛ください。m(_ _)m

きょうは、まるかつさん仕立てにご同行させて頂き、大原にて、

”【一発狙い】マハタ・大ビラ仕立て”にお邪魔させて頂きました。

Imgp3314_2
船宿さんは、大原の勇盛丸さんでした。

まるかつさん、すずきんさん、ポンタさん、マルソータさん、ケンイチさん、マルソータ

さん、みっちゃんさん きょうはお世話様でした。(艫に集まった怪しげな!(^^)!

釣オヤジ達ですね!(^^)!)

Imgp3308

大きな船に、7名の仕立てでしたから、楽ちん(◎´∀`)ノ

しかし。。。。。凪予報とは裏腹に、天気は晴れでしたが、沖は風も強く、うねりも

あり、私は、右舷のトモだったのですが、かなり揺れて立っているのが

つらかったです。2mのショートロッドにしようか迷いましたが、ヘタレの私には

長めのヒラメ竿の方が良かったと思います。

Imgp3304
きょうの道具立て

ロッド Ticaガウラワラサ 2.5m リール シマノFM1000mk PE4号巻

錘は80号、捨糸50cm ハリス8号 90cm+水中ライト(青)

Imgp3310_2
1時間程大原の真沖に走り、水深90m近くで、開始です。

(こんなに深いヒラメは初めてです!(^^)! おっと狙いはマハタなのですが。。。)

開始早々から、当たりはあるものの、バラシの連続。。。(`д´#)

船長から、ゆっくり巻くように指導が入りました。(*´艸`*)

すずきんさんは、快調に飛ばします。(・∀・)ニッコリ

Imgp3298_2

この後も2㎏超え、3㎏超えの良型を上げていらっしゃいました。

そういう私は、ズドドンとアタリがあったあと、上がってきたのは、見慣れない赤い

お魚。Σ( ̄ロ ̄lll)

船長曰く、”エビス様が持っているタイだよ!エビス鯛!(^^)!”900gでした。

Imgp3295_2
               (*^-^)これです。↓Ebisusama
なんか縁起が良いそうなのです。(o^-^o)

そうしたら、間もなく、大きなヒラメ(帰宅後測定 2.7㎏)でご利益が。。。!(^^)!

Imgp3302_2
Imgp3301_2
水深は90mでも、ラインは100m近くでていますので、巻き上げるまで、バレナイか

ドキドキものでした。!(^^)!

その後、こんなのとか。。。結構いい型のアヤメカサゴ。。。

Imgp3307_2
こんなのもかかりますが、(小ぶりのマトウ)

Imgp3306本命は、掛かりませんでした。でも、ヒラメ1匹で、満足しちゃいました。o(*^▽^*)o

Imgp3303
ヒラメは久方ぶりでしたが、朝の活性の良い時間帯に、もう少し慎重に

やり取りすればよかったと、後悔でした。(合わせが早すぎたと思います。

もう少し待てばよかったです。(-_-)/~~~ピシー!ピシー!)

でもハタだと、待つと潜られちゃうし。。。アタリで区別しないといけません。

Imgp3311
潮も早く、船長は70m前後の少し浅いポイントに移動です。

でも生物反応はメッキリなくなりました。(;_;)

10時を過ぎると、少し暖かくなりましたが、その後は全く釣れず、

帰港となりました。

Imgp3312
大原沖異常なし(あかべ~さん風 o(_ _)oペコッ)

Imgp3309
きょうの釣果

ヒラメ1、マトウ1、アヤメ1、めでたいエビス鯛1でした。

Imgp3313_2
ハタは、例によって白ハタ(旗)でしたが、大原の海に癒されてかえってきました。

皆さんお世話様でした。またよろしくお願い致します。

失礼しました。

以下写真追加です。!(^^)!

ヒラメは、35リットルクーラはみ出しサイズ

Imgp3322
赤いお魚達!(^^)!

Imgp3315_2すごいウロコでした。

Imgp3317_2
ガラスのようなウロコをとって、調理は悩んだのですが、皮をそぐのは

もったいな様な気がして、炙ってみました。

Imgp3323
これは絶品!(^^)!でも、ヒラメも負けじと美味でした。

2014年11月 8日 (土)

今回はタチヒロシになれずpart5(^_^.)

こんばんは。(^_^.)

今週は、マッタリしていようかと思っていたのですが、思いがけず、マルソータさん

から”タチヒロシになりましょう(^_^.)!”ってメールを頂きました。

Imgp3279_2
マルソータさんは、東京湾の海を知り尽くした釣師なのです。

前日のカツオが絶好調

だったのを断念して頂き、久里浜はタチウオpart5に出撃して参りました。

Imgp3277_2
汐留さんも好きですね~タチウオ!(^^)!

いまの時期のタチウオは、炙ると最高です。(*^-^)

Images6
金曜日は、絶好調!!きょうも絶好調と思いきや、きょうは谷間の日だったのです。

こういう日は、伊戸の海老丸の船長によると、

海底に潜水服着たひとがいて、ちょっキンと、魚を取ってしまうのです。(ノд・。)

Yjimage1
これでは、釣れません。あきらめるしかないのです。!(^^)!

朝の久里浜。

Imgp3281_2
きょうの同志は9名。マルソータさん、釣座確保ありがとうございました。

釣座は、左舷みよしからマルソータさん、汐留でした。

海はソヨソヨで、雨は夜からの予報だったのですが、

小雨+風強+大潮で潮早。。。コンディションはあまりよくありませんでした。

Imgp3284_2
きょうのタックル。。。なるべく軽いタックルしようと思い、

ロッド αタックルfulafula180m リールは、シマノ電動丸400c pe2号巻

錘は80号、仕掛けは2m6号一本針、水中ライト(水色)を使いました。

Imgp3283_2
開始は、下浦沖で水深は100m前後。船長指示タナは、底から5~15mです。

開始早々から、掛かることはかかるのですが、ちょっと小さいです。

Imgp3285_2
2本目も小さい。。。指3本ハミダシクラスです。

Imgp3286_2
3週間前の観音崎沖は、レギュラーサイズで4本級だったのですが。。。

乗船人数は、少ないのですが、潮が速くてオマツリ多発!!ペースつかめず

10時半の段階で7本!!

マルソータさんも。。。(^_^.)

Imgp3289_2
外道はサバとシマガツオ!(^^)!エチオピアって初めて釣りました。

Imgp3287_2

マルソータさんが、久しぶりに食してみたいとおっしゃったので、進呈(^_^.)

(その後、大きなシマガツオをご自身で釣られていました!(^^)!)

昼前に、当たりが遠のき、型も良くないので船長は、観音崎沖に移動。

マッテマシタとばかり、大きいのがかかると思いきや。。。。。。。。。。。

トモ側は大きなタチがかかるものの、私達には生物反応なし(-_-)/~~~

結局7本のまま終了。。。。

Imgp3291_2

”船長、きょうは渋かったですね~(-_-)/~~~”

船長⇒”いやいや、トモは20本釣ったよ~

※結局。。”ヘタなのよ””でした。

今回は、7本でしたが、今年のタチウオは久々にいい思いをさせて

頂きました。

来年も釣れるといいですね。。。。。。(^_^.)

マルソータさん、きょうは渋くてすみません。

また懲りずによろしくお願い致します。

きょうはお世話様でした。

※きよりんさん、お土産確保できずすみませんでした。<(_ _)>

失礼しました。

2014年11月 2日 (日)

笑う角には、フグ来る(^_^.)

こんばんは!!

Images2_2ここのところ、大原でフグフィーバが始まり、なんか落ち着きません。!(^^)!

10月は週末毎週好天となり、出撃が続いたので、今週はまったりしていようと

思ったのですが、あかべ~さんが大洗のフグに行かれるということで…………

((o(> <)o))ウズウズしてしまい…結局ご同行させて頂きました。

ただ、今年の常磐フグは、昨年と比べると数出ないのです。

11月2日の大原は、ヒラメフェスティバル!!フグ船出ず☆<( ̄□ ̄;)>☆

11月1日から大洗もヒラメ解禁

なので、フグは空いているかなぁ~ということで、いつものきよ丸さんにお邪魔

しました。

Dscf2791_1024x547
Dscf2790_1024x560
前日に、まるかつ親分が釣行されたとのことでしたが、苦戦の模様(-_-)/~~~

これはきょうも厳しいのは覚悟で、もう笑うしかないとの開き直り。。目標5匹。。。

笑う角には

Dscf2779_1024x576フグ来る作戦でした。!(^^)!!(^^)!

Dscf2788_1024x576
多分、釣れないから、笑うしかないでしょうね(+o+)ニコニコして釣るのです。

そうして、フグの警戒心を解く作戦です。(釣れないのに、ニコニコしていると

変な人と思われますので、決して真似しないでくださいね)

きょうの同志は14名!!空いてないです。―(´・ω・|||)―

Dscf2782_1024x572

あかべ~さんに、両艫のミヨシを確保して頂き、

私は、左舷のみよしでした。あかべ~さんありがとうございました。

Dscf2766_1024x576_2

悪天候が予想されましたが、徐々に晴れだして、うねりが少しあるものの

海は良かったですよ。ヽ(^。^)ノ

Dscf2771_1024x571朝から、あかべ~さんから大フグ餅を頂き、(*- -)(*_ _)ペコリ

出撃です。5時過ぎ出船。

Dscf2765_1024x821
きょうは、先だっての大原のフグ開幕戦で、フグ竿折っちまいましたので、

新調しました。!(^^)!

きょうの道具立て

ロッド αタックル沖釣り工房カットウフグ155 

リール  αタックル レザージャケット pe1号巻 カットウ30号

Dscf2785_1024x544
水深は30m前後でした。

朝から、ボツボツなのですが、フグがかかります。周りでは結構良型がかかってますが

私は、中型主体(^_^.)

Dscf2770_1024x568ときどき、ドスンという感じで良型もかかります。(モデル:あかべ~さん)

Dscf2776_1024x717ガンガンかかるわけではないのですが、流し替えの度に、ボツボツ釣れます。

Dscf2773_1024x576
桶も少しづつですが、堪りだしました。

Dscf2778_1024x576
大きいのがかからないかなぁ~と思っていたら、驚愕の重さ(^_^.)

あがったら…

大きなフグと思いきや、大きなお星さまでした。

これはデッカイお星さま(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

Dscf2775_1024x812
あまり数は伸びないのですが、型はそろいます。

Dscf2787_1024x576
ということで、沖上がりの12時過ぎまでに、17匹でした。

Dscf2781_1024x576

きょうは、後半、自作のカットウ仕掛けを使ってみました。

まるかつさんの仕掛けを見よう見まねで作成!!

Dscf2777_1024x748
遊動式で、アタリバッチリ、カットウは1本でしたが、優れものでした。

まるかつさん情報ありがとうございました。

帰港の際に、仕掛けを見せてほしいという御仁もいらっしゃいました。!(^^)!

目標5匹だったので、良かったと方だと思います。

Pb020179thumbnail21

大きいのも混ざり、癒されて、帰ってきました。↑写真はあかべ~さんから

借用です。

Dscf2789_1024x558
あかべ~さん今日はお世話様でした。

また宜しくお願い致します。m(_ _)m

以下当日の船宿情報です。

11月2日 天気:はれ 水深:20~40m 水温:19.5℃ 場所:大洗沖

         ショウサイフグ   20~40cm    7~28匹

         マダイ・カレイ・マゴチ・イナダも交じった。

         今日は反応に乗れば全員釣れますが移動が速く、
         釣れれば文句なしの大型です。

         昨日よりは少しは良かったです。

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »