« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2015年2月

2015年2月28日 (土)

勝山カレー(-_-)/~~~イカ苦戦!!

Imgp3592_2

こんばんは!(=゚ω゚)ノ o(_ _)oペコッ

鹿島のカレーは美味しいのは、わかっていたので、今回は勝山のカレーを食べに行って

参りました。(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

ただここのカレーも高いですよ。なんと9000円。。。

カレーだけじゃ気の毒ということで

沢山の山盛りのワカメもついてました。(^_^.)

Imgp3590海にカレーも合いますね。。。。。

勝山のカレーと海の話はこれでおしまい。。

(-_-)/~~~

(-_-)/~~~

(-_-)/~~~

(-_-)/~~~

(-_-)/~~~

えっ!!このパターンは。。。。。。

皆さんに喜んでもらえるパターンですよ。!(^^)!

そうなんです。私は不器用なんです。

Images8

イカの仕掛けはとにかく長いのです。

長い仕掛けが不得意な私は、ずっと敬遠した釣りものです。しかも

錘を遠くに投げるのです。私は、過去、さじを投げられたことは沢山

ありますが。。。。。って関係ないですね。^^;

イカのお刺身は美味です。釣りたてのイカのお刺身は、甘いのです。

o(*^▽^*)oお刺身だけではなく、これでダンゴやさつま揚げ

なんか作っちゃう御仁もいらっしゃいますし、もう堪りません級の美味

です。

イカの専門船に乗るのは6年ぶりということで、きょうは満留和師匠にお願いして

勝山は萬栄丸さんに初めてお邪魔致しました。

土曜日は、日曜の天候が悪いこともあって、大賑わい!!

大型船でしたが、片艫11名のイカオヤジが集まってました。

満留和さん、席どりありがとうございました。

2時には到着していただいたのですが、1号船の席札はほとんど取られた状態

だったそうです。(おそるべしイカオヤジの根性)

Imgp3559_2

同志は22名。大盛況で2杯だしでした。(^_^.)44人のイカオヤジ集合。。

Imgp3565

船は6時半に出船!40分ほど走って、洲崎沖を目指します。

萬栄丸さんは、イカ投入機完備です。(^_^.)

きょうのタックル

Imgp3560_2
リール シマノFM2000mk pe5号巻

ロッド ダイワ アジビシⅤ 1.8m 錘は150号

私は、ツノ数減らして5本のブランコ使用。

スルメは18cm ヤリイカは11cm。

Imgp3566_2_2Imgp3572_2きょうの勝山は、明け方から風が強くて10m以上でした。沖も午後からはナギる

予報だったものの、午前中はウサギさん状態+うねりがありました。

Imgp3567_2満留和さんにご指導頂き、待望のスルメ!!グイグイ引いてくれます。

6年ぶりのスルメご対面!!(^_^.)

イカオヤジ達は、流石で数のばされてましたが、私は2杯(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

テクニックの差は歴然です。Σ( ̄ロ ̄lll)

結局2杯のみでした。でも、2杯ともデップリで、帰宅後の料理を妄想していま

した。!(^^)!

Imgp3571

大盛況につき、オマツリもありますが、片艫1名づつの仲のりさんが、速攻で

ほどいてくれました。(*^-^)

2時間後、船は白浜沖にヤリイカを求めて移動です。

開始早々から、小さなヤリイカがかかりましたが、うねりもあってあたりが

とりずらい^^;

Imgp3573_2
私は、1杯づつだったので、お祈りをしろって。。。???

お祈りねぇ~

Images6_2ってマジ考えてしまいましたが、すぐに上げずに、追乗させろって意味でした。

∑ヾ( ̄0 ̄;ノ お祷りするのかって思って、お神酒を探してしまいました。(^-^;

Imgp3578_2ヤリイカは最初は小型のメス主体にかかるものの、マッタリタイムが長かったです。

流石にイカオヤジ達もマッタリしてますが、この人たちは、投入のブザーが鳴ると

突然起き上がって

一気に復活されます。 ( ̄◇ ̄;)エッ. ( ̄△ ̄;)エッ・・? ( ̄ェ ̄;) エッ?

Imgp3580_2そんでもって、ヘタッピな私は要領つかめず、6杯釣った後沈黙!!

スルメ沢山釣った人は、こんなことも↓

Imgp3589_2
思わず、拝借したかったです。

きょうは、全体的に厳しかったですね。。。

Imgp3594_2

釣行途中の海で、珍しい海鳥を発見!!船長曰く、アシグロアホードリなんだ

そうです。↓

Photo
きょうの船宿発表↓

ヤリ・スルメイカ 24~47cm 0~27杯
洲崎~白浜沖 100~140m 
乗合二隻で出船。朝一モーニングスルメは、直結の方はポツポツとした乗りながらも16~17杯獲れた方も。
その後シケ前に模様のあった白浜沖でヤリ狙うも乗り渋かった。
1号船 1~27杯 

Imagesf32eqqh4
私は6杯!!非常に厳しい結果となりました。まぁ~腕が伴わない。。。

でも、満留和さんにいろいろ教えて頂き、大変参考になりました。

御蔭で、手前祭りもなかったですし、イカのトラウマから脱せられたような

気がします。もう少し数欲しかったなぁ~

それでも帰宅後、イカの甘いお刺身食べられました。

新鮮なイカのお刺身は、ほんのり甘いですね。

超苦手なイカ。。。。次回はもう少しまともにできるかな!!

満留和さん きょうはお世話様でした。

勝山の萬栄丸は初めて行きましたが、帰りは車まで、台車使って荷物を運んで

くれました。大型豪華船。。また乗りたい船宿さんですね。(ただし混んでました)

2015年2月17日 (火)

イシモチのさつま揚げ!(^^)!旨し!!

土曜日に悶絶して釣ったイシモチ!!

船長の寄付もあり25匹!(^^)!

Imgp3535_2これを釣りに行った目的は、さつま揚げ!!

美味しんですよね~食いしん坊バンザイ!!

ウロコがあるので、外で取っていると、こいつが邪魔しにきます。

君のご飯じゃないって。。。あっち行ってて(-_-)/~~~

Imgp3539_2
そういうと、すねるのです。”僕も食べたいです~~”

Imgp3540_2
あんまりすねるから、おやつあげました。(^_^.)おやつで、ご機嫌復活!!

そんでもって、頭をとって、根気よく3枚に降ろして皮を取ります。

Imgp3544_2
Imgp3545_2
フードプロセッサで、すり身にして。。。。。1.1kgになりました。

Imgp3546_2
具材は、ベビーキャロットと、グリンピース(^_^.)

Imgp3547_2Imgp3548_2
塩と、砂糖、ミリンを混ぜてコネコネしてから、成形しました。

Imgp3549_2
フライヤーマシンで160℃のやや低温でじっくり揚げました。

Imgp3555_2
なんかいい匂いが漂います。^_^;

そんでもって。。。。

Imgp3551_2
つなぎ入れなかったので、ちょっと固めでしたが、これは絶品!!

酒が止まりませんね。(o^-^o)(o^-^o)

Imgp3557_2

私としては、満足だったのですが。。。

もう少し工夫が必要でした。家人からは、山芋入れろとか。。。つなぎを

いれるように言われましたが。。。。。皆様のように上手にできません。(・_;)

まるかつさん。。。今度教えてくださいね。

失礼しました。

2015年2月14日 (土)

きょうはバレンタインデー!(^^)!

こんばんは!きょうは、バレンタインデーですね。

Images2釣り親父には全く縁のない日です。(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

きょうは、あたりがあっても、食い逃げか、バレるのが多数。。。そうだ、きょうは

バレインデーだった。失敗でした。ε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ…

あんまり遠くに行く元気がなかったので、自宅から近い東京湾に

行って参りました。狙いは、以前釣友のgomarin-qpさん、

ヤンさんが行かれたイシモチ(新健丸)に行ってみました。

Imgp3512_2

八景の野島公園駅近くの船宿さんです。数年前に一度お邪魔したことが

ありましたが、本当に久方ぶりでした。この船宿さんは、小坪の洋征丸さんを

彷彿させる、気遣いの船宿さんです。

Imgp3519_2
この時期限定のワカメを販売していました。

Imgp3515_2
この界隈は、いまは埋め立てられてしまい、昔の面影はありません。

乙艫海岸といって、遠浅の広い砂浜がありました。

その昔、六浦に祖父母の実家があり、子供のころよく海水浴にきた懐かしい場所です。

その昔って江戸時代じゃないですよ。(^-^;

きょうの狙いはイシモチ!!イチモチはアジの外道でもかかるのですが、専門で狙うの

は実は2回目です。!(^^)!

イシモチで作るさつま揚げは最高ですよね~

295a5f1↑写真はたー坊さんのブログより借用です。これが食べたい一心でした。

朝6時過ぎに着いたのですが、船宿さんはにぎわってました。

Imgp3517_2_2
きょうの同志は15名!!私は、右舷のみよし2番でした。

道具立 ロッド:αタックル fulafula210m、リールは電動丸400c PE2号巻、錘30号

を使いました。Imgp3529
朝7時半前に、野島公園沖を過ぎて、猿島沖を目指します。

海は穏やかで、風もありませんでした。途中自衛艦も浮いてました。

Imgp3534_2
Imgp3525_2
8時前に釣行開始!!

水深は30m前後で、エサは桶で配られるニョロニョロ君です。

Imgp3516_2
この船宿さんは、エサのおかわり無料!氷、仕掛け1組、錘30号が無償で配られます。

Imgp3532_2
開始からポツポツと釣れるのですが、なんか私だけあたりがとおい。。。

両隣は釣れるのですが、なんでだろう。

Images5
サイズもたまに30cmクラスが釣れますが、25cm前後が大半でした。

ぴくぴくと穂先をたたかれるのですが。。。。。。。(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

あたりがあっても、食い逃げか、バレるのが多数。。。そうだ、きょうは

バレインデーだった。(お~い座布団とって。。。( ̄○ ̄;)!)

右舷ミヨシの御仁は、私の3倍、私の右隣の若者は4倍のペースで釣られてます。

あれ~イシモチってこんなに難しかった?????

甘く見た私が悪いのです。。。イシモチさんさつま揚げにするなどと言ってすみません。

終了(13時)までにダントツのスソでした。

船宿さん、平均釣果下げてすみませんでした。┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~

Imgp3535_2終了までに結局13匹でした。トホホホホ。。。。。

お隣の名人たちの釣り方見てましたが。。。全く分からず。。。何が違うのかなぁ~

↓以下当日の船宿さん情報です。

25~30mの浅場でイシモチ絶好調に釣れてます!(汐留さん除く)
2番手は46匹(^^)/凪で良い釣り日和になりました

イシモチ(ショート船):13~75匹
サイズ:22cm~32cm
外道:カサゴ、シロギス、アジ

13匹では、さつま揚げの材料に足らず┐(´д`)┌ヤレヤレと思っていたのですが、

帰り際に、船長から、”これ持って行ってよ”と

前日若船長が釣ったイシモチを大量に分けて頂きました。

御蔭様で、釣った数以上のお土産を頂き、さつま揚げの材料調達ミッション完了と

なりました。(´_` )トホホ ホホホ(;´Д`A ```

伊戸の海老丸の船長曰く。。”バレンタインデーはチョコをエサにしないと釣れないよ

”って。。。エサをチョコにすれば、♂のイシモチが大漁だったかもしれません。。。

マサカ^_^;

失礼しました。

2015年2月 7日 (土)

本命顔見れずとも(-_-)/…赤と黒で癒されました!(^^)!

こんにちは!今年は節分ちゃんと豆まきしました。

例年、”オニは~~~ソト”っていうと、鬼さんが釣れなくなる傾向にあるので、今年は

オニは~~~ソトボウ(外房)(^_^.) フグハ~~~ウチ(家)”

これで、今年はオニもフグも大丈夫でしょう^_^;

すみません、前置きが長くなりました。

きょうは、昨年12月にヒラメ撃沈の友LUCKY CRAFT TESTER BLOG

の柴田プロとヒラメリベンジに行って参りました。↓柴田さん^_^;

O04800360132005438661柴田さんは、本日北浦に用事があるとのことで、船宿さんは鹿島となりました。

(今の時期は、大原の方がヒラメは釣れると思われましたが…^_^;)

鹿島まで遠征して、マルボウズは避けたいところです。

悩んだ挙句、まるかつさん、かんこさんが時々行かれる、利喜丸さんに

初めてお邪魔致しました。ヒラメ船なのですが、お土産で、好調なメバルもやると

いうことで、期待大でした。

Imgp3506

Imgp3507
まるかつさん、かんこさん情報ありがとうございます。

かんこさん⇒釣友の方が席を確保して頂いておりました。当日結構混雑でしたの

で本当に助かりました。ありがとうございましたo(_ _)oペコッ

OSさん、当日はお世話になり、ありがとうございました。

朝4時過ぎには船宿さんに着いたのですが、きょうは大盛況(日曜の天気が

怪しいとのことで、皆さん土曜日に来られたそうです^_^;)

きょうの同志は14名でした。皆さん電動リール( ̄Д ̄;;

Imgp3493

我々は、OSさんが前日に席を確保して頂いたので、右舷のミヨシに並びました。

朝、大船長から、”ヒラメの塩梅はあまりよくないから、最初はメバルからやるよ

といわれ、フラッシャーサビキを用意(5本針)。

大船長に”水深深いのでしょうか?電動必要ですか?”と

お尋ねしたら、

”水深は30m前後だから、手巻きで大丈夫”といわれ、一安心でした。

※乗った船は大型船の方で、息子さん操船^_^;

きょうのタックル

ロッド aタックル海神ヒラメ260 錘80号、リールは、ダイワitsICV250,PE4号巻

錘80号を使用。

Imgp3500
私たちは、付けエサは用意して来なかったのですが、仲乗さんが、サバ短を用意して

くれました。サビキだけでも釣れるそうですが…サバつけた方が食いはよいそうです。

きょうの鹿島沖はウネリはあるものの、行程30分位で、まずまずのコンディション!(^^)!

Imgp3492
寒さもこたえる程ではありませんでした。

Imgp3498
朝一はメバルです。水深30m前後。

朝から、ボツボツと良型(30cm前後)の赤とクロがかかります。Imgp3491メバルも大きいと、結構な引き味、手巻きリールで堪能しました。

Imgp3489おなかパンパン(抱卵)

たま~にダブルもあるのですが、当日は群れの動きが早いのか、頻繁に

流し替えがあります。

Imgp3494_2柴田さんも良型のメバル確保!(^^)!(柴田さんは殆ど良型)

水深30m前後で、このサイズだと、軟調子のヒラメ竿はグイグイと引き込まれて

なかなか楽しいです。

Imgp3495
桶も堪りだして、きょうはこれで満足でした。

9時を過ぎた頃には良型メバルが12匹!!!(^^)!

後半のヒラメに期待したいところですが、水温が下がり、底荒れしているのか

予想どおり、魚信は遠かったです。

カジカジされた、イワシはあるものの、かかるのは、これでした。

Imgp3501
デップリのタヌキメバル!!(^_^.)これはこれで、美味ですから。。。。。

船中、何枚かはヒラメ上がっていたようですが、結局我々には釣れませんでした。

それでも、赤と黒の良型メバルが釣れて、満足でした。

Imgp3503Imgp3510_2お昼も、美味しそうなお稲荷さん弁当

Imgp3508
さらに、シラスのお土産まで頂いちゃいました。

Imgp3509
柴田さん、最後に大きなアタリがあって、これは本命!!と確信された

ようでしたが、大きなタヌキメバル(ソイ)でした。

ヒラメは来シーズンに持ち越しということで、きょうはお疲れ様でした。

私の釣果 赤いメバル9本、黒メバル3本、タヌキメバル(ソイ)2本の合計14本。

鹿島にも素朴な船宿さんがありました。

また行きたい船宿さんです。

Imgp3487_2
柴田プロは、3月から試合が始まるとのことで、当分海は行けないそうです。

ヒラメ釣ってほしかったなぁ~~~~(^-^;

今度はフグにでもお誘いさせて頂きます。

Imgp3499きょうの鹿島沖…異常なし(あかべ~さん風)

春告魚好調でした。

失礼しました。以下当日の船宿情報です。

<メバル・ヒラメ船>

メバル1人5匹ー38匹(22センチー32センチ)

他・ソイ・ホウボウ・アイナメ・サバ・ヒラメ。

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »