« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

2015年8月

2015年8月29日 (土)

妄想しているうちがイイんですよ。(^_^.)

こんばんは<(_ _)>めっきり涼しくなりましたね。

あの酷暑の夏はどこにいっちまったのでしょうか(*^-^)

まだ8月だというのに…夏はどこにいっちまったのか

そういえば昨年絶好調だった剣崎沖のワラサさん。。

ことしは何処に!!

↑このフレーズだと、オヤジ世代は小坂明子の”あなた”♬

”いとしい♬ワラサ~は♪い~まど~こ~に~♪”を思い描きます。

なんか前置きが長くなりました。

きょうは、あかべ~さんをお誘いして、剣崎沖のワラサにいきました。

Dscf3103_1024x693
今週様子見をしていると、久里浜沖が釣れてましたが、剣崎沖は

不調の模様。

久里浜は、平日の小雨でも2杯だし…(lll゚Д゚)

これは土曜日は剣崎沖を待ちきれない松輪のワラサオヤジは

久里浜に集合。出撃⇒大混雑必定か(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

一方、松輪の某船宿さんのHPには、”ワラサの大群剣崎沖!!

爆釣り間近”…

え~マジかよ~!(^^)! 

いつもの三崎のEAN丸も木曜日の時点で8人予約済!!でした。

思案の末、以前マルソータさんに教えて頂いた、三崎の佐円丸に

お邪魔しました。

船立派ですよ~!(^^)!船長も、船のスピーカ-は、

何言っているのかわかりませんでしたが、好感度

の船長でした。(*^-^)

Dscf3090_1024x553
きょうの同志は、左艫予約がキャンセルになり、左舷は私達2人、

右舷が4名の6名でした。

あかべ~さん きょうはお付き合い頂き、ありがとうございました。

また本当はマグロに行かれたかったのにすみませんでした。<(_ _)>

船おおきいので、遠くのあかべ~さん!(^^)!!(^^)!私は、ミヨシ。

Dscf3094_1024x551漁場はすぐ近くで行程20分。

プチ船団ができてました。

Dscf3096_1024x557
でも、な~~~~んかどよ~んとした重苦しい雰囲気!!

剣崎沖は、北寄りの風が結構強く、移動の度に飛沫を浴びます。

加えて、他船も含めてワラサは全然あがってません。

Dscf3101_1024x402
エサ取りは多いんです。狙う水深は35m~45m前後で、

底から8~10mが指示棚です。

Dscf3092_1024x550
あまりに釣れないと、思わず歌がでます。!(^^)! 

あみん 岡村孝子 マツワ

わたしま~~つ~~わ(松輪)♪いつまでもマ~ツ~ワ(松輪)♪

たとえワラサ~が振り向いてくれなくても♬

ま~つわ(松輪)、イナダでもま~つ~わ(松輪)

すみません。。面白くないですね。(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

気を取り直して

あまりにアタリすらないので、Mr.BOo船長は、城ケ島沖へ移動。

Dscf3102_1024x576
そしたら、少し活性が高いのか、真鯛がかかりました。(400g弱)

※実は、東京湾でマダイ釣ったの初めてです。

Dscf3104_1024x526
きょうは、根気よくコマセをうっていたのですが…しばらくして…

やっと本命らしきアタリ

Dscf3106_1024x576
ワラサらしきお魚確保!!

(実は2.3㎏のデップリのイナダですね

クイクイドキュ~~ンとはいかず、

クイクイギュ~~~Nでした。\(;゚∇゚)/

でも、まぁお土産とれて良かったです。

その後、再び小ぶりの真鯛とサバに遊ばれて終了でした。

Dscf3108_1024x516
Mr.BOo船長曰く…

今年の剣崎沖は小魚が多く、ワラサはオキアミを食わないらしいです。

帰宅後、ワラサもどきを捌いたら、おなかにシコイワシが沢山入ってま

した。

なるほど。。。

Dscf3109_1024x510
あかべ~さんから

”汐留さん…こんなにワラサ釣れすぎて早上がりだと

つまんないよ(`◇´*)今度は、もっと釣れないのに行き

ましょうね(o^-^o)”

と言われる妄想を抱いていたのですが

はかない夢でした。!(・oノ)ノ

またいい時もあると思いますのでお付き合いくださいね。

失礼しました。<(_ _)>

PS。。ワラサもどきのイナダ結構美味でした。

    まるかつさん はかない妄想でした。(o・ω・)ノ))

2015年8月16日 (日)

ワラサ準備中です。(^_^.)

こんばんは<(_ _)>

去年は絶好調だった剣崎沖のデップリワラサ!!

Imgp31201グイグイ ドキュ~~ン(o^-^o)

は、あこがれますね。

今年はどうでしょうかね~(^_^.)

開始当初はイダナも混ざって数はでたようですが、今週はマッタリ状態(-_-)/

Imgp31231_2
去年は、市販の仕掛けで、曲がる、折れる、切れるの三重苦に

あったので、今シーズンは自前です。(*^-^)

値段の極めて高~いハリス(ノд・。)

61vwdxlcftl_sx425_1針も、がまかつの王様…フトコロ強度14㎏だそうです。!(^^)!

私の懐は寂しい限りですが…(/_;)…あっ関係ありませんね。

Images2
小物も天然貝だったりして…(o^-^o)

71461231

でも腕がね~(-_-)/~~~ 

今シーズンも釣れるといいなぁ~

戯言でした。

2015年8月 9日 (日)

赤い大きなハッチを求めて大原へ(-_-)/~~~

皆様こんにちは<(_ _)>相変わらず暑い日がつづきますね。

日本の夏ってこんなに暑かったでしたっけ??(私は日本の夏しか知らない(^_^.))

きょうは、今年の夏の最後の釣り(本当か?)で、大原のハチカサゴ(通称ハッチ)

を狙って出撃しました。

朝一で、イセエビ漁から帰った船がイセエビを網からとっていました。

Dscf3067_1024x552”つれなかったときお土産かもしれないですね”などとかんこさんと朝一で

お話してました。まさかねぇ~

ハッチというと、ついこういうのを思い出してしまいます。

Yjimage4


昆虫なのになぜか4本足(2つは手)、あなたのお母さんは、

お子さん何千匹の女王蜂!!

子だくさんで、ハッチのことは覚えていないのです。ヽ(´▽`)/

(子供の夢を壊してはいけないですね。(-_-)/~~~ピシー!ピシー!)

まるかつさん、すずきんさん、ポン太さん、かんこさん今日はお世話様でした。

久方ぶりの大原の海!!きょうは風ソヨソヨで幾分涼しかったです。

Dscf3070_1024x573
涼しかったといえば私のクーラなのですが、きょうのすずきんさんは、涼しい

顔して絶好調!!赤いお魚をバンバン釣ってます。

Dscf3069_1024x546
すずきんさん、お魚もったときの写真なくて、ごめんなさい。

m(. ̄  ̄.)mス・スイマセーン

そういう私のファーストヒットは、こんなの!!これ動いてますね。

Dscf3075_1024x527
水深100m前後、錘150号を使うのですが、底の流れは複雑そうで、私の

座った胴は、オマツリ多発。仕掛けの長さを2m、1.5m、1mと変えてみます

が、ノーピクの時間が続きました。

どうも、うまくいかないので、ウメくいくように、ウメおにぎり!(@Д@;

Dscf3080_1024x540_2
エサは、サバとシャケカワを抱き合わせたの

ですが、船長から”2つけたらダメ”と指導が入りました。

Dscf3071_1024x576
後半にはいって、ようやく小さなアタリがでだして、メバル

Dscf3078_1008x1024
アヤメカサゴがかかりだしました。

Dscf3085_1024x574
オニも釣れるのですが、小さくてリリース。こいつは頭ナデナデするのはちょっと

怖いのでそのままリリース。大きなオニイサン、オネエサンは連れてきてくれませ

んでした。

Dscf3084_1024x498結局、このまま10時半におき上がりとなりました。

Images81
渋いながらもお土産確保で、メデタシメデタシ!(^^)!

Imgp3767
一匹だけ、小ぶりなのですが、見慣れない模様。。これはカンコかそれとも

小型のハッチか??模様だけじゃわかんないです。船長に聞けば良かった

かなぁ?

Imgp3768_976x549_2ご同行の皆さんお世話様でした。

きょうは、大原の孝栄丸さんにお世話になりました。

Dscf3086_1024x576
渋滞も少ない時間帯に帰宅できました。

失礼しました。

2015年8月 6日 (木)

きょうだけガツン石松ok牧場!(^^)!

こんにちは!暑いですね~汐留オヤジもきょうからお休みもらいました。

こう暑いと海ですよね。

Dscf3062_1024x496
若者は、海水浴なのでしょうが、釣りオヤジ達は、別の目的で海へ!(^^)!

Dscf3025_1024x576
私も、フグに会う前は、こころ静かな釣りオヤジだったのです。

Dscf3049_1024x564
フグにであってしまってから、

・釣れないと釣れないで、くやしくて胸騒ぎ。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

・釣れたらつれたで次回を想って胸騒ぎo(*^▽^*)o

Images4
若者たちは、恋の胸騒ぎなのでしょうが、釣オヤジにとっては、フグの胸騒ぎ!(^^)!!(^^)!

ということで、日立久慈の宮田丸さんにお邪魔しました。

Dscf3022_1024x558
例年なら今の時期は、フグは絶好調なのですが、今年は不安定!!

前日にぴーぽんさん、前々日はすずきんさん、まるかつさんが釣行されてます。

きょうはどんなもんでしょうかね~不安と期待を胸に出港!!

Dscf3027_1024x576
きょうの同志は4人でした。

船は一路北へ…1時間弱は走りました。

Dscf3030_1024x576

あまり見慣れない風景です。

水深は8~18m前後 カットウ錘25号、30号を使いました。

Dscf3040_1024x575
ボツボツはかかるのですが、船長曰く”食いがわるいなぁ~”

結構いい型が揃います。

船長⇒”なんかお客さんのは型いいね。どうしてなんだろうね?”

汐留⇒”小さいのかかったら、頭ナデナデして、”お兄さんとか

お姉さん連れてきて”といってリリースすればよいですよ”(^_^.)

船長⇒”ガハハ!ホントかよ~(爆笑)”

Dscf3047_1024x558_2
でも前回大洗で5匹!!涙をのんだので、まぁ10匹位釣れればいいかと

思っていました。(本当)

きょうのポイントは根の上が多くて、多数のカットウロスト(-_-)/~~~

しかし、フグの方は、前回とちがって

ガツンが続いて、きょうはガツン石松だ!OK牧場だ!と思いきや

いきなり強烈なガツン!!ズドンΣ( ̄ロ ̄lll)

サオが折れそうなくらいに暴れて、重い!!

これは大きいフグ?それともサメ?(取り込みの際、ドジデ本当に

 ホサキが折れました(-_-)/~~~ピシー!ピシー!)

Dscf3060_1024x497
大きなクロソイが上がってきました。(実は船長タモ入れ寸前でカットウが

外れましたが、船長快心のゲット…感謝感謝でした)

Dscf3033_1024x576
なんかこれできょうは、もう満足という心境でした。!(^^)!

その後もフグは爆釣りとはいきませんでしたが、ボツボツとつれて、

久々に20超えの22匹でした。
Dscf3051_1024x564
こんなに釣れて満足でした。きょうはガツン石松になれました。!(^^)!

久しぶりにok牧場ψ(`∇´)ψ

Dscf3066
タップリの白子も獲れました。

Images8きょうはフグがたくさんつれてうれしかったです。

また釣れるといいなぁ

メデタシメデタシ!(^^)!(^_^.)

失礼しました。

2015年8月 2日 (日)

きょうは海に行きました。(^_^.)絵日記

Images8_2

8月1日どようび
きょうは、おともだちのまるかつさん、ポン太さん、

蛸仙人さん、すずきんさん、あられさん

あかべ~さん、マルッチさん、デスラ~さんと海にいきました。

みなさんおせわさまでした。

Dscf2995_1024x576


海はあつかったです。せんしゅう、日焼けしたので、きょうは麦わらぼうしをかぶっていきました。

みぐるしいしゃしんですみません。<(_ _)>

Dscf2980_1024x576


殺気だっている船も沢山ありましたが、椿丸はしずかでした。

大きなお魚を釣りにいったのですが、なか

なか釣れませんでした。

でも、お魚がかかった人はたのしそうでした。

Dscf3001_1024x616Dscf3003_575x1024_2

Dscf3005_1024x576


とってもあつかったので桶の海水ですずみました。

重いリールで、頑張りましたが、お魚はよけていきました。(;_;)

かえりに、美味しいイカをいただき、小坪名物のシラスころっけを買って

Dscf3013_1024x576


かえりました。

かえりに、陛下の車がつうこうするということで、かんじょう8号一時

通行止めにされてしまいました。

クーラはとてもかるくて、いさぎよいクーラーでした。

Dscf3021_1024x571
こういうおさかな釣ってみたいとおもいました。

Dscf3004_1024x562
翌朝、ポチにお魚のはなししたら、”こんどはがんばってね

"でも、お肉の方がすき”(-_-)/~~~といってました。

Dscf3014_1024x796
8月1日の日記はこれでおしまい、おしまい。

失礼しました。(/_;)(/_;)!(^^)!(^_^.)

« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »