« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年12月

2015年12月26日 (土)

トホホホ改めげきちん釣行記!(^^)!

こんにちは!年末のひと時如何お過ごしですか?

12月とはいえ、 朝の冷え込みは今一つで暖冬の気配ですね。

えっ!!私ですか??私は懲りずに日立久慈港に行って

ました。

何を隠そう、私はヒラメに関してだけは、

鋼のハート!(^^)!一度や二度や

三度位の貧果ではめげないのです。

すみません。nnjokさん風になっています。

nnjokさん お許しくださいませ)でも、四度目位撃沈が

続くと引退の二文字がよぎります。

そう。。。私は、鋼のハートではなく、アルミ箔なんです。^_^;

でもきょう撃沈しても3回目ですから余裕余裕(*^-^)

Dscf3505_1024x538
でも”けっけ~るぞっ” げ・き・ち・ん(o^-^o)

予約の際の船長との会話

私↓

「すみません、土曜日に前の週にヒラメ撃沈した、傷心のオヤジ

と新鮮なヒラメのお刺身仕入れないといけない人が行くん

ですが。。。」

あかべ~さん きょうはお付き合い頂きありがとうございました。(* ̄0 ̄)ノ

船長↓

「ガハハハハ~!(^^)!まぁ塩梅はいいんじゃない?」

ということで、日立久慈は宮田丸さんに出撃!!

Dscf3507_1024x556
この船宿さん、船長はえびすさんに似ていらっしゃって、素朴な船長なんです。

ただ、移動の際は飛ばすし、仕掛けが上がる前に走っちゃいます。!(^^)!

Dscf3487_1024x520

写真ブレブレですが。。。海の暴走族なんですよ。!(^^)!

海はウネリは少しあるものの凪なんですが…(*^-^)

全速力でウネリはなんのその。。。!(^^)!!(^^)!!(^^)!

きょうの同志は7名の楽々釣行!!錘は60号でした。

きょうのタックル ロッド:αタックル海神ヒラメ 2.5m リール:ダイワ itsICV250

PE4号巻。

Dscf3495_1024x576
ただ、ちょっといやなウネリが残り、アタリが遠いんです。

Dscf3494_1024x680
あまりにアタリがないので、マッタリモードに突入。。。(あかべ~さんの

左隣の高齢者は除く!(^^)!)

Dscf3500_1024x576
でもアカベ~さんから頂いたバナナで気分転換!!

Dscf3502_1024x576
そしたら、アタリが出始めましたが……

こんなのとか

Dscf3503_1024x569
こんなのがかかります。色は似てるんですが、君じゃないんだよね~

Dscf3504_1024x564
釣座はあかべ~さんが早起きして頂き、私は右の艫でした。

一応今日はいろいろ工夫はしたのです…

朝一はお神酒をあげて。。。海の神様のご機嫌をとって。。。

Dscf3484_1024x713
ヒラメ必殺のアワビを使った錘。。。^_^;

Dscf3483_1024x576_2
両方ともに全く効果ナッシング!!

そんでもって帰港!でも、癒されてかえってきましたよ。

宮田丸!!い~船長です。(って宣伝しちゃいました)

とういことで、今回も撃沈!!(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

ヒラメさん、簡単に釣れる経験が多くて、今回も甘く見ました。

ヒラメさん すみませ~~~ん アバヨ!!

Yjimage3今宵は、船長乗船料を割り引きして頂いたので飲むぞ~

って飲んで忘れます。私はアルミ箔のハ~ト!!

ヒラメは鋼のハ―ト!(^^)!

Dscf3514_997x899
失礼しました。

※psまるかつさん 大洗にいきゃ~良かったですかね~!(^^)!

2015年12月19日 (土)

う~んマンダム ヒラメ完敗(-_-)/~~~

こんにちは。12月に入り、ようやく寒くなってきましたね。

皆様如何お過ごしでしょうか?

私は、寒いのは苦手なので、冬眠の準備のために、水戸界隈に

行ってました。

水戸といえば、黄門様!!(^_^.)他にも水戸の偕楽園!!あっ~快楽園では

ないですよ。!(^^)!Images5でも、なんといっても納豆ですよ。!(^^)!!(^^)!

Dscf3479_1024x898
きょうは、水戸の納豆を買って帰ってきました。

水戸界隈の話はこれでおしまい。。。!(^^)!

!(^^)!

!(^^)!

!(^^)!

!(^^)!

えっ??釣りに行ったんじゃないかって????????

え~このパターンはひょっとして…

そうです。皆様に笑っていただけるパターンでした。(-_-)/~~~

きょうは、バスプロの柴田隊長をお連れして、日立久慈沖のヒラメに

行ってきました。柴田さん遠路ご同行頂きありがとうございました。

O04800610132729636451
お邪魔した船宿さんは、いつもの宮田丸さんが休業とのことで、急遽

探した、弘漁丸さん…この船宿さんは、花札で釣座をきめるのです。

Dscf3454_1024x576
柴田さんは、10月引いちゃった!!ということは10番目の釣座指定!!

う~ん マンダム。。。きょうの同志は20名でした。人気の船宿さん!!

Dscf3455_1024x557
きょうの日立沖は、うねりがややあり、風が結構強かったです。(^_^.)

例によって予報ハズレ(≧∇≦)

Dscf3460_1024x573
私は、いつものヒラメタックル!!水深は10m前後でした。

Tica ガウラヒラメ2.5m ダイワitsICV250 PE4号巻。錘は60号。

Dscf3465_1024x576
日立沖のヒラメは、昨年2人で行って、撃沈だったのですが、1年越しの

待望の釣果!!柴田隊長。。良かったですね。(o^-^o)

Dscf3467_1024x576

Dscf3468_576x1024でも、きょうはアタリ遠かったです。船中たま~~~にポツッと釣れる程度でした。

昨日は絶好調だったようで、期待して妄想しまくりだったのですが。。。

汐留さんは、アタリ2回(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

途中バラシ1回、食い逃げ1回でした。

釣れているヒラメも良型は少しありましたが、どうも絶好調時とは程遠く、ソゲクラスや

カレイクラスも多数見かけました。

日立沖ヒラメ…汐留さんとあとご隠居様らしき先輩の長老さん絶不調!!

Dscf3472_1024x474
撃沈!!潔いクーラーで、後がラック楽!!(-_-)/~~~

Dscf3473_1024x576
喜び組の人達の記念撮影!!
指を加えてみてました。。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。なんだかなぁ~~

こんなはずじゃなかったのに…ようはヘタッピなんですね。<(_ _)>

Dscf3475_1024x576
でも綺麗な大型船。仲のりさんが速攻でイワシの補充はしてくれるし、

あったかいココアの差し入れもありましたよ。

それに移動の際も、仕掛け上がるの待ってくれます。o(*^▽^*)o

Dscf3476_1024x576
でも…げ・き・ち・んしてまいりました。

う~~~んマンダム!!

あかべ~さ~~~~~~~ん なんか釣れるのに釣れていってくだ~~い。

女装して行きますから…(* ̄0 ̄)ノ

2015年12月12日 (土)

陸前高田の海(釣記事ではありません<(_ _)>)

こんにちは<(_ _)>

釣記事ではありませんので、スルーしてください。

12月9日~11日…汐留さんは岩手県陸前高田市の広田湾におりました。

広田湾異常なし。(あかべ~さん風(* ̄0 ̄)ノ)Dscf3415_1024x556
静かな湾内には、カキやホタテ貝の養殖が盛んにおこなわれています。

Dscf3423_1024x561
養殖業の船長の操船で、カキ棚へ出漁!!

Dscf3398_1024x576
途中、ホタテの漁場によって頂き、ごちそうになってしまいました。

Dscf3406_1024x576
デップリのホタテ!!こんなの初めてです。

プリプリ…甘いんですね。(o^-^o)

Dscf3408_1024x888

そんでもって、さらに沖に到着。

Dscf3403_1024x576_2
到着した、カキ船です。
棚につるされたカキを、巻き上げていきます。収穫できるまでは、2年~3年

かかるそうです。爆買いではなく爆貝(o^-^o)

Dscf3412_1024x576
広田湾のカキは大粒ぞろいでした。いかにも美味しそうです。

Dscf3419_1024x699

そんでもって、船長のご厚意により、お昼は蒸して頂きました。

ちなみに、10時の休憩時間も、焼きカキ!!(*^-^)

3時のおやつは、剥き身o(*^▽^*)o

あっ引率者の私は、引率してきた若者にあげるので、食べてません。(本当^_^;)

Dscf3429_1024x621
ここまでの道中、こんな標識が多数ありました。

Dsc_5067_1024x890
陸前高田市は、市街地をかさ上げしています。

かさ上げ用の土砂を山から運ぶのに、巨大なベルトコンベアーが敷設されて

いましたが、今年撤去されました。

Dsc_5071_1024x1002
10m~15m程度かさ上げするそうです。

Dsc_5080_1024x674

市街地にあるガソリンスタンドの看板には、津波到達水位の印が

記載されていました。15.1m…見上げる程の高さです。

Dsc_5073_1024x850
カキ養殖のほかにも、リンゴ園やブドウ園、陸前高田市役所、気仙沼の

リアスアーク博物館他さまざまなところを尋ねました。

Dscf3392_1024x576_2

あれから4年近くたちましたが、まだまだ復興途上です。ただ、現地の方々の

静かに語る、胸に秘られた熱い復興への思いを感じてまいりました。









« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »