趣味

2020年11月30日 (月)

イナダのさつま揚げ(^^)

釣り記事ではありませんので、スルーしてください。<(_ _)>

ここのところめっきり寒くなりました。

寒くなると、しおどめさんは温泉が恋しくなります。!(^^)!

Dscf6091s

奥鬼怒の秘湯と言われている加仁湯!!

Dscf6082s

あったまりますね~♨♨♨

Dscf6077s

硫黄温泉の白濁の露天風呂にそそられていっちゃいました。

ところで。。。思い立って、さつま揚げを作りたくなり、八景の船宿さんを

思案したのですが。。。。。。そのまえに、以前大漁だった、イナダさんを

冷凍庫から取り出して、スペースを空けないと。。。

Dscf6059s_20201130183201

2本残っていた、イナダさんをさつま揚げにしてみました。

解凍して、フープロでコネコネ→生姜、砂糖、塩、お酒、片栗粉、卵を加えて

さらにコネコネ。。。人参と牛蒡を加えて、コンベックさんで加熱→フライパンに

油をひいて、色付け→完成( ^^) _U~~

Dscf6129s_20201130183201

味は良かったのですが、家人からはちょっと固いって!!('Д')

う~んつなぎにお豆腐でも使えばふわふわになったかなぁ~

次回はイシモチで試したいと思います。

Dscf6130s

最近はまっているおにぎらずの具材にしたら、美味でした。

つぶやきでした。Imgp3196

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そ~いえば我が家で引き取ったワンコ(ポッチイ~)も12歳。。

ちょっと耳が遠くなったみたいで、こっそり近づいて、後ろから”わぁ”って

脅かしたら、飛び上がって悲鳴を上げました。( ^^) _U~~

2020年11月 1日 (日)

バラのアップルパイ

釣り記事ではありませんのでスルーしてください。

私事ですが、明日は職場の知人の誕生日ということで

何か作ってみました。

私は、製菓は学んでいないのですが、ネットでバラの

アップルパイが載っていて、これなら私にもできそうかな??!(^^)!

Dsc01163s

リンゴを薄切りにして、バターとシナモンをまぶしてからレンチン!!

さましてから、パイ生地を細切りにして、リンゴを並べて、

くるくる巻いてから、オーブンへ(^^♪

200℃で待つこと20分(^^)/

Dsc01169s

シナモンシュガーをパラパラ振ってからミントで飾り付け。。

完成(^^)/(^^)/(^^)/

Dsc01169s1

なんかいい感じでできました。

反応はどうかなぁ~

すみません。。つぶやきでした。(^^)/

2019年9月11日 (水)

しおどめの旅日誌(^^;)

こんにちは<(_ _)>スパ郎さんのタイトルを勝手にパックって

すみません。<(_ _)>

釣り記事ではないので、スルーして下さい。

残暑厳しいですね~暑いです。

もうすぐ学校の休みも終わるので、釣りにでも行こうかと思案

したものの、いつもの船宿さんのある富津方面は台風の被害が

大きく、未だに停電が続いているそうです。(11日現在)

かといって、マグカツが好調のようですが、あのギラギラした

船上の雰囲気はあまり好きではないですし。。。

 Dsc00720s  

 

 

 

 

 

 

家人が、おいしいお米と温泉に行きたい。。。

というので、新潟まで遠征してきました。場所は

少しだけ土地勘のある、新潟県は十日町。。。

棚田の里ですよ。(^^;)

Dsc00756s

山奥まで続く田んぼ。。。

数年前に農家の方のご支援で田植えを体験しましたが、

想像を絶する重労働でした。

新米はようやく早生品種の収穫がはじまった段階で

でまだ出回ってはいませんでした。

途中、ブナの原生林の公園(美人林)に立ち寄ると、

熊注意の看板(^o^)

Dsc00725s

美人の妖精でもいるのかと思いきや。。

Dsc00728s

深い林で、マイナスイオン充分。池に映る影が幻想的

でした。

Dsc00736s

温泉は、三大薬湯の1つの松之山温泉へ

Dsc00746s

結構、熱くて、ドボンとはいかず。。。(T_T)

Dsc00750s

家人は、いいお湯だと喜んでましたが、私には熱い(^^;)

Dsc00724s

帰りに、まつだい駅の近くによって、草間彌生さんの

オブジェを見てきました。

Dsc00741s

↑里山の界隈では、こんなトンボが沢山いるので、

かぶっていた帽子を使って確保(^^;)

家人からは、どうして捕まえられるのか不思議がられ

ましたが、ヤンマの類いは、同じコースを飛んでくるので

コースを予想して、待機→飛んできたところを帽子を使って

すずきんさんの神業タモのようにすくう。。。(^o^)

だけなんですけどね。。。子供の頃の鍛錬!!

6月下旬から7月上旬は、ホタルが舞います。

またそのころ来てみようかな!!

失礼しました

 

 

2015年2月17日 (火)

イシモチのさつま揚げ!(^^)!旨し!!

土曜日に悶絶して釣ったイシモチ!!

船長の寄付もあり25匹!(^^)!

Imgp3535_2これを釣りに行った目的は、さつま揚げ!!

美味しんですよね~食いしん坊バンザイ!!

ウロコがあるので、外で取っていると、こいつが邪魔しにきます。

君のご飯じゃないって。。。あっち行ってて(-_-)/~~~

Imgp3539_2
そういうと、すねるのです。”僕も食べたいです~~”

Imgp3540_2
あんまりすねるから、おやつあげました。(^_^.)おやつで、ご機嫌復活!!

そんでもって、頭をとって、根気よく3枚に降ろして皮を取ります。

Imgp3544_2
Imgp3545_2
フードプロセッサで、すり身にして。。。。。1.1kgになりました。

Imgp3546_2
具材は、ベビーキャロットと、グリンピース(^_^.)

Imgp3547_2Imgp3548_2
塩と、砂糖、ミリンを混ぜてコネコネしてから、成形しました。

Imgp3549_2
フライヤーマシンで160℃のやや低温でじっくり揚げました。

Imgp3555_2
なんかいい匂いが漂います。^_^;

そんでもって。。。。

Imgp3551_2
つなぎ入れなかったので、ちょっと固めでしたが、これは絶品!!

酒が止まりませんね。(o^-^o)(o^-^o)

Imgp3557_2

私としては、満足だったのですが。。。

もう少し工夫が必要でした。家人からは、山芋入れろとか。。。つなぎを

いれるように言われましたが。。。。。皆様のように上手にできません。(・_;)

まるかつさん。。。今度教えてくださいね。

失礼しました。

2013年2月28日 (木)

天気図へのツブヤキ!!

冬の季節の定番。。。西高東低の冬型の気圧配置。。。

Weathermap481

といってしまえばまあ、そうなのですが、気になるのは低気圧の

強さと位置。。。今年はどうも低気圧が結構日本に近い場所で、

発達するケースが多いように思えます。そうなると、太平洋側は強風。。。

日本海側は大雪、北海道は大荒れとなってしまいます。

この種の天気図はどうも、週末になるとこの配置になるような気が。。。。

そんでもって、風の予報はといえば、

2030200000wwrg03201303020900001
黄色が沢山。。風俗じゃなくて、風速15m以上。。。

う~ん マンダム!(^^)!。。。。。ストレスたまります。。。

2013年2月 6日 (水)

根ガカリ防止の奥の手!

皆様こんばんは!

最近、週末になると天候不順で、出漁できてません。(ノд・。)

というと、欲求不満の釣オヤジの方々は、どうも釣具屋さんに

いってしまうようで、結構混雑してます。w(゚o゚)w

釣具屋さんは週末悪天候の方が繁盛していたりして。。。

というわけで、js屋さんで、こんなもの見つけちゃいました。

”船釣りの根魚に最適!”八手。。。。

Imgp1350

謳い文句は、”オモリを海底に残さないので、環境にも優しいです”

って懐にも優しそうなので、試しに買ってみました。

Imgp1351_2
”8本のゴムが根がかりさせない”ってホントウかなぁ~

今度使ってみますね。。。。。

2012年12月26日 (水)

今年のトホホホ釣行ランキング♪

皆様こんばんは!

今年の年末位にもう一度出撃したかったのですが、先日のヒラメ大漁で、冷凍庫が

満杯!!年末の天候も悪そうなので、断念です。

というわけで、今年1年を振り返ってみました。

今年の第1位。。。5月の勝浦根魚天国。。。

まるかつさんの仕立てに同行させて頂きましたが、不肖の長男が3.8kgのカンコを釣って

放心状態+デカオニ大漁でした。おまけですが、私はオニに刺されました(涙)

KatsuuraKatsuuraoni
Katuuraoni2

船長とピ~ポンさんに冷やかされる放心状態の不肖の長男!!

第2位。。4月に行った須崎のメダイ。。。2人で60+35リットル満タンの大漁♪♪

Medai
すごかったです。。。コマセまかなくてもグイグイでした。

第3位。。。ジャ~ン デップリアマダイ。。清水の遠征と小田原でまるかつさん仕立てに同行させていただきました。不肖の長男がデップリアマダイを釣りました。45cm。。デカかったですね~美味でした。

AmadaiAmadai2
第4位。。。ジャ~ン 先日の久慈沖のヒラメ~2㎏超が浅場で乱舞!!2人で驚愕の11枚♪♪

Hirame

2kgのヒラメを11枚。。5枚おろしに悪戦苦闘でした。

第5位。。。ジャ~ン 9月に行った駿河湾の夜タチ。。。2人で40本超え。。。

Tatiuo
そして番外編は、やはりコレですね~みなさん本命ゲットのなか、2人で撃沈のアカムツ9月でした。

Gekitin
でも、皆様のおかげでお土産は沢山でした。(感謝)

Akamutu2
というわけで、今年は24回の釣行でしたが、オニに6回が最高釣行回数!おじゃました船宿さんは、大原の春日丸、小坪の洋征丸、清水大宝丸、小田原はおおもり丸、茅ヶ崎の沖衛門丸、大原の勇盛丸、勝浦の清勝丸、片貝吉栄丸、久慈の宮田丸、三浦のえいあん丸、久里浜は大正丸、田子の浦の海渡、須崎の光明丸、那珂はつれたか丸、茅ヶ崎の海成丸、平塚の豊漁丸、波崎の仁徳丸さんにお世話になりました。

まるかつさん仕立てにも8回も参加させて頂きました。ありがとうございました。

ご同行していただきました、まるかつさん、かんこさん、マルッチppさん、うぞっさん、マイキーさん、たー坊さん、あかべーさん、スパ郎さん、ピ~ポンさん、りんパパさん、すずきんさん、マルソータさん、gomarin qpさん、金三さん、wさん、他みなさんお世話になりました。

釣行記を残したいとの思いで始めたこのつたないブログも参照回数が4万アクセスを

超えました。ありがとうございました。

また来年もトホホホ状態ですが、よろしくお願い致します。

※今年吉栄丸の船長が他界されました。ご冥福をお祈りさせて頂きます。(合掌)

失礼しました。

2012年10月20日 (土)

ホタ針!

"アカムツなどの根魚、さらにシマアジなど口の弱い魚に!
針掛りが良くバレ難い!
ホタ針を使用して掛けた魚がバレたら他の針でもバレてます!その時はあきらめて下さい!"なんだそうです。Imgp1031

 アカムツのブログを拝見すると、登場する”ホタ針”。。。以前は藤井商会さんで販売していたそうなのですが、いまは生産中止。作るのがとても面倒らしいです。ググっていたら、通販でありました。

そんでもって早速注文!

ムツ針より懐が狭くて、軸も内側にひねってあります。

右が16号、左が18号です。

確かにバレにくそうな形状です。

が。。。。私の場合は、の問題のほうが大きいと思われるので(ノ_-。)。。。。。。

次回試してみたいと思います。。(◎´∀`)ノ

失礼しました。

 

2011年12月26日 (月)

カメラネタ2です。。。

NikonD40...今でも現役です。(発売は2006年?)

Nikon40 低価格の一眼デジタルカメラのベストセラーになった名機です。キムタクが宣伝していました。画素数は610万画素ですから今の新機種の半分以下でした。

ただ、このカメラは価格が安い割には高感度に大変強く、ちょっと見綺麗な絵を撮るには私としては最高のカメラでした。いまでも様々なイベントで撮影を頼まれると失敗がないこのカメラに一番信頼をおいています。ホワイトバランスも秀逸でした。

望遠をつけているのでちょっと頭デカチに見えますが、Nikonがこんなにかわいい?一眼を作れるのってくらい小型で、発売当時は意外でした。

欠点は、ゴミ取り機構が付いていないのと、オートフォーカスや手振れ補正機能をカメラ本体に装備しなかったので、専用レンズが必要でした。素子(ローパス)の清掃は今でも1回/年程度は必要です。

ただ、このような欠点を除いても、キットレンズですらEDレンズをおごって、さすがNikonと思わせるカメラだったと思います。610万画素の一眼レフは今では販売されていませんが、このカメラは、デジタルカメラの画質は画素数ではないことを示してくれる機種だと思います。

カメラのデジタル化が普及した際、ペンタやミノルタ、オリンパス、FUJI等の光学メーカが、ソニー、パナ、カシオ等の新興の家電メーカーカメラに押された時代に、老舗の光学メーカの意地を製品化したようで頼もしかったです。

今でも現役の愛機なのですこしほめちゃいました。

失礼しました。

2011年12月17日 (土)

カメラネタです。。。

以前サブ機で使っていたO社のデジタル一眼E-500です。(発売は2005年?)

Ori1_2 この会社は最近、本業とは別の問題で世間をお騒がせしているようで、残念です。

ここ2年くらい使っていなかったのですが、久振りにだしてみたら電源が入らず(ノ_-。)

故障かと思いましたが、バッテリーを新品のに変えたら元気に動いてくれました。O社のデジタル一眼は、素子の大きさが4/3インチ(フォーサーズ)なので、35mmフィルムのちょうど半分の大きさですね!他社のと比べると2/3。。。その分レンズも小さく、本体の軽量化がされています。

今の新式と比べると、手振れ補正機能はないし、ホワイトバランスも少し不安ですし、高感度もつらいです。

ただ、この機種はコダック製の撮影素子を使った最後の機種。。元祖オリンパスブルーの 最後の機種です。(元祖はコダックブルーですね~)

青い空や海をとると、なんともいえない青い絵を写してくれます。好みにはよるのでしょうが、色合いが好きで、風景等を撮るのには今でもとてもよいカメラだと思います。

きょう、散歩のついでに近所を撮ってみました。

Kouyou1 12月も中旬なのに、まだ紅葉が残っています。青だけではなくて、赤や黄色の発色も好きなカメラです。瑞光(ズイコー)のレンズも相変わらずシャープ!Momiji2

連れて行ったポチは木の下の落ち葉で何か見つけたようです。(這いつくばってました。オシリ向けて失礼しました。)

Poti1 カメラを向けると、こっちを見つめていました。

Pothi2

より以前の記事一覧