ハナダイ

2024年1月16日 (火)

ごま漬け待ちきれず!(^^)!

先だって釣ったハナダイ。。。ゴマ漬けチャレンジしました。

ただ、1尾だけ大きいのは、さばいたら、これはお刺身に(^^)

炙ってしまいました。香りが良くて上等なお刺身になりました。

Dscf7813s_20240116190101

ゴマ漬けの地元九十九里の味がわからなかったので、当日港付近で仕入れたごま漬けを

参考にしました。

Dscf7819s_20240116190501

ショウガの風味とゆずの香りがよく、酢味も強めです。

ちょっと漬け時間が短いのですが。。。まちきれず。。試食!(^^)!

Dscf7820s

う~ん 。。。もっと時間をかけて漬けないと('_')

1,酢の味が薄い。。。すし酢だけ使用が原因かな~

2,ショウガの香りが薄い。。。結構いれたように思えましたが、足りなかったかな??

3.ハナダイの身が厚すぎたかな??もう少し時間をかけて漬けないと。。。

ということで改善点多数でした。

でも。。。これはこれで。。。。柑橘を絞って、すし酢をまぶして食したらお土産屋さんの

味に近くなりました。ゴマの風味がいいですね~

ハナダイの上品な風味と食感がいい感じです。!(^^)!

白いご飯があいそうです。手間暇と時間がかかりますが、ごま漬けにはまる

理由がわかりました。!(^^)!!(^^)!!(^^)!

失礼しました。

 

 

 

2024年1月14日 (日)

片貝のハナダイに行きました。

こんにちは<(_ _)>

土曜日は久しぶりに片貝の洋一丸さんにおじゃましてハナダイ釣りに行きました。

まるかつさん 皆様お世話様でした。

Dscf7810s

洋一丸さんは、初めて乗船したのが2013年。それまでにも片貝に何回かいった

ことがありましたが、そのころnetで掲載されている船宿さんはどこも激混みで

おしくらまんじゅう状態"(-""-)"あまりいい思いはしませんでした。

ところが、釣友から、”数はのぞめないけど、のんびりできる船宿さんがある

ので行きませんか?”とのお誘いがあり、それ以来通っていた船宿さんです。

Dscf7819s_20240114144001

今回、ゴマ漬けツアーでしたが、本場の味は知らなかったのでお土産屋さんで

調達↑ 試食したら、柚子がまぶしてあって香りが良かったです。

看板のハナダイは、数年前くらいから釣果が激減してしまい、私も遠ざかって

しまいましたが、最近復活したようで、久方ぶりの訪問です。

Dscf7779s

以前のようにジャンジャンバリバリの食いはないものの、時折良型が顔を

だしてくれました。

Dscf7782s

釣り方をすっかり忘れてましたが、何とか14匹。。。途中のバラシも多数

(._.)(._.)(._.)

確か、以前は棚の上のほうが釣れたように記憶してましたが、きょうは棚下

でしたね。気が付くのが遅い('_')

Dscf7776s_20240114144101

電動をセットしましたが、バラシが多いので、手巻きで通しました。

最大36cm、平均25cm位のハナダイ。。。引き味抜群です。

Dscf7791s

持ち帰りは14匹でしたが、これで十分!(^^)!

Dscf7799s

家のシンクは使わせてもらえないので、外で鱗を引きましたが、鱗まみれ!!

ハナダイは、捌くのが結構大変ですね!(^^)!

庭でさばいていても、ポチが邪魔しに来ないので(一昨年永眠享年15歳)
少し寂しかったです。

Dscf7813s

真鯛も2匹混ざってました。!(^^)!

まるかつさん 幹事ありがとうございました。

Dscf7817s

蛇足。。

↑は最近仕入れた魚用の片刃包丁!!これはなかなか使いやすいので

気に入ってます。そのままでも切れそうでしたが、砥石で丁寧に

研ぎ直したら、さらに切れ味抜群になりました。

 

2019年1月20日 (日)

3年前までは爆釣の定番だったのですが。。(-_-)/~~~

こんにちは<(_ _)>めっきり寒くなりました。

肌を刺すような寒い風。。。こんな時期は、バンバン

釣れないと、辛い修業釣行になりますね。(>_<)

Dscf4967_1024x683_2

そう。。こんな時期に寒さを忘れさせてくれる

釣があったのです。。。(o^-^o)

行けば毎回、爆釣ヽ(^。^)ノ

Dscf3551_1024x7581桶は花盛り!(^^)!!(^^)!

Dscf3560_1024x5421ググイノグイの強烈な引きと満タンクーラー

そして、帰宅後はウロコ盛り!!

ところが、3年前くらいから、厳しい釣物に(>_<)

きょうは、復活を期して、まるかつさん仕立てに

参加してまいりました。

Dscf4964_1024x683
まるかつさん、うぞっさん、すずきんさん、かんこさん

シドさん、ダボハゼさん、りえぽんさん、満留和さん

今ヤンさん 御疲れ様でした。

きょうの片貝沖は、予報に反して、かなりの強風!!

仕掛に付けエサを付けるのも難儀の海況。

Dscf4966_1024x683釣座が、右舷のミヨシ(^_^.)風がなければよい釣座の

はずが、寒風をモロに被る修業席(ノд・。)

寒い寒い。。

Dscf4968_1024x683アタリが遠いので、少し棚を下げると↑ばかり。。

Dscf4969_1024x683
棚を上げると、掛かってはくれるものの、小ぶり(^_^.)

Imgp34331↑のような桶を想定しましたが、結局6匹。。

ベラ多数となりました。

左側は、大型のメバルが混ざり、右舷より盛況

だったようです。

少し復活の兆しがでてきたようですので、次回に

期待しましょう。( ̄▽ ̄)

まるかつさん 御世話様でした。










2016年1月 9日 (土)

片貝バリ食いハナダイ(^_^.)

こんにちは!お正月もあけて、少し寒くなりましたが如何お過ごしですか(^_^.)

皆様の初釣りのブログも掲載されていますね。(*^-^)

今年の初釣は、何にしようか悩んだのですが、去年はこの方と片貝のハナダイ

に行ってました。まるかつさん 本年もよろしくお願い致します o(_ _)oペコッ

Dscf3562_1024x491_2

昨年は、結構釣れましたので、今年も行ってきました。

今年は、なんと10名の仕立て!!(すずきんさん残念。。お大事にされて

ください。)

まるかつさん、かんこさん、うぞっさん、りえぽんさん、ポン太さん、スパ郎さん、

MIKKAさん、みっちゃんさん、今ヤンさん きょうはお世話様でした。

初釣りは、ググイのグイ~~の3段引きが楽しめるハナダイ!!

Dscf3549_1024x429
朝はそれなりに冷え込みましたが、日が昇ると暖かくなりました。

暖冬なんですね。(すみません、右舷は暖かでした)

Dscf3544_1024x576片貝のハナダイは、基本はカラ針のオキアミエサ、アミコマセです。

朝は5時半に出船。協定で6時半開始。

Dscf3547_1024x444
大型船で、片舷5名づつですから、楽ちん。

朝から、アタリがあって、きょうはめずらしく、開始から絶好調。(^_^.)

Dscf3548_1024x555

船長の指示棚まで落として1m毎に目の高さまでしゃくって10秒位待つんです。

その繰り返しなのですが、

バリバリ食ってきます。サイズはmax36cm、良型が揃い、小型は1匹

のみでした。2匹、3匹かかると、ググイのグイ~~~の強烈な引き込みが

まっています。水深は25m~18m位をシャクッテ行きます。

Dscf3551_1024x758
開始2時間位で桶がたまりだしました。o(*^▽^*)o

Dscf3554_1024x576
外道のシマシマ君!他にもおおきなウマやヒラメ、メバルが上がってい

ました。

Dscf3553_1024x573
きょうは、20ℓクーラーだったので、20匹前後でほぼ満タン!!

大きいクーラーも思案したのですが、私の場合、”この大きいクーラーの

釣人のエサは危ないぞ~”ってお魚に警戒されるんです。入りきらない

のでペースダウンしたのですが、中盤以降、どんどん型が良くなってい

きます。

ポン太さんが、地方に発送されるとのことでしたので、あとは引き取って

頂きました。

クーラーに入りきらず…(*^ー゚)bグッジョブ!!

全員満タンでした。 ヾ( ̄∇ ̄=ノ バンザーイ♪クーラーが重くて、難儀でした。

Dscf3560_1024x542
きょうのタックル ロッド:αタックルデッキスティック220、

リール:電動丸400c PE2号巻、20cmクッションゴム、60号FLビシ。

仕掛 3号3mの3本針を使用。(イサキの仕掛け)

Dscf3559_1024x558
少し風もありましたが、凪の海。!(^^)!

Dscf3557_1024x547

  お世話になった船宿さんは、洋一丸さん。o(*^▽^*)o

Dscf3565_1024x576
いつもの海の家のラーメン頂いて帰りました。

Dscf3566_1024x533きょうの釣果 デップリハナダイ29匹、持ち帰り22匹、シマシマ2匹。

久々にググイのグイ~を満喫。!(^^)!

初釣は大成功でしたね。まるかつさんお世話様でした。

スパ郎さん 道中いろいろお気遣い頂きありがとうございました。




2015年9月22日 (火)

ハナダイ五目で癒されました。!(^^)!

こんにちは<(_ _)>シルバーウィークも後半。好天が続いていますね。!(^^)!

土曜日にワラサに行ったので、マッタリしていようかと思ったのですが、家人から

思いがけない言葉!!天気いいから、また行ってきたらって!(^^)!!(^^)!

ようは、家に居てほしくないということですね。ψ(`∇´)ψ

Dscf3165_1024x553
釣物は何にしようか思案の挙句…片貝のハナダイ五目が絶好調の様子。

いつもの洋一さんに電話しましたが、当日はヒラメ出漁とのことだったので

数年前に何回かいったことがある、片貝旧港の直栄丸さんにお邪魔しました。

Dscf3138_1024x5764時半集合で、4時前には着いたのですが、港は人でごった返してました。

直栄丸さんは20名(片艫10名)の混雑…竿が林立…( ̄Д ̄;;

座る場所がな~~~~~い。右胴にようやく確保でした。(´;ω;`)ウウ・・・

ロッドの穴をお隣と1つもあけずに隣どおし。これはサバでもかかったら

オマツリ必定。(でも仲のりさん2名乗船。速攻で飛んできてくれました。)

人気なんですよね、この船宿さん。いつものんびりの洋一丸さんとは

様相が異なりました。~(°°;)))オロオロ(((;°°)~

5時前に出港し、50分ほど沖に出漁。!(^^)!!(^^)!!(^^)!

Dscf3159_1024x778きょうの道具立て

ロッド:αタックル デッキスティック220 リール:シマノ400c PE2号巻

仕掛は、2.5号、2.5mの3本針ハナダイ仕掛け、2号~3号の3本針イサキ

仕掛を使いました。60号FLビシ使用。

5時40分頃に開始。船長指示は、30~20mです。(後半は移動して30~40m)

開始早々から、良型のイサキがかかります。

Dscf3140_1024x804
この時期に、太東沖でもないのにイサキがバンバンかかりました。

30cm~35cmクラス。今の時期のイサキの食味はどうなんでしょうかね~

Dscf3141_1024x625
キュキュキュ~~~の連続。海上釣り堀です。

Dscf3142_1024x884

14本釣ったところでペースを落としました。

きょうは、あまり数を釣っても後の処理が困るだけなので、ノソノソやって

いると、私の真上の船長から”ちゃんと釣ってよ~”と激が飛びます。

時々、ひったくる様なアタリもあって、デップリのアジもかかりました。

Dscf3144_1024x878朝の1時間程は、良型デップリのイサキの嵐!!(゚ロ゚屮)屮

その後は、同じ場所で本命のハナダイがかかりだしました。!(^^)!!(^^)!!(^^)!

Dscf3143_1024x641
小ぶりも混ざりますが、デップリ…30cm前後のハナダイがダブル、トリプル。

Dscf3146_1024x583
3点がけだと竿がのされます。ドドド~ンの三段引き…

Dscf3148_1024x802
あまりにも、ウメ~~こといくので、ウメおにぎりを食べて休憩!!

Dscf3158_1024x734朝の3時間程は、一度も流し替えせずに、釣れ続けました。

既に35リットルクーラは半分程度。十分でした。!(^^)!!(^^)!!(^^)!

休憩していると、頭上の船長から、再び激が飛びました。

”ちゃんと釣なよ~” 直栄丸の船長は、見た目はイカツイので、近寄りがたい

(すみません)ですが、ニッコリ笑顔ですよ。ヽ(´▽`)/

汐留⇒”もう数は十分なので、早上がりしてもokですよ。!(^^)!”

船長⇒”11時にあがるからさ~頑張ってね”そんで何匹釣ったの??

Dscf3156_1024x753イサキ、アジ、ハナダイと交互に3種類釣れるので、それぞれの数が

数えられません。(ノд・。)

カウンター3つないとダメですね。(;ω;)

Dscf3154_1024x571
きょうの片貝沖は、風とウネリがややあるものの、暖かな好コンディション

でした。沢山のお魚に癒されて帰ってきました。満足!満足”!o(*^▽^*)o

あまりにも釣れるので、途中でペース落として、釣運を次回に持ち越します。

(^_^.)(^_^.)

以下船宿の釣果情報です。

釣り物

ハナダイ五目

片貝沖
40m、波1m、水温24.2度、潮濁り。

釣 果
ハナダイ22~38センチ、16~38尾。イサキ 24~37センチ、 7~45尾。
アジ  23~43センチ、 2~34尾。

本日も朝からハナダイ、イサキ、アジが好調に釣れ、またまた

クラーボックス満タン。

私は、 イサキ14、持ち帰りハナダイ17、(小ぶりはリリース多数)

、小サバ多数(リリース)アジ15位でしょかね~釣れすぎで飽きちゃいました。

十分な釣果でした。(*^-^)

当日は、後半船の周りにシイラが多くて、釣れたアジをパックン(-_-)/~~~

お隣が週刊つりニュースの記者さんでした。写真バンバン撮って頂きました

が、みぐるしいからボツでしょうね。(◎´∀`)ノ

失礼しました。

2015年1月10日 (土)

2015初釣はズドド~ンの引きのハナダイ(^_^.)

遅まきながら。。。新年明けましておめでとうございます。

本年も宜しくお引き立ての程お願い致します o(_ _)oペコッ

冬も本格化して、寒い日が続きますね。(-_-)/~

こうも寒いと、年老いた私は、何かキッカケがないと、沖に出る意欲がそがれます。

そこで。。。ある人のブログにて釣行予定をストーカーのように見ていると。。。

1月10日初釣り 未定(-_-)/~~~となっているではないですか(^_^.)

てっきりヒラメかと思いきや。。。前々日に、メールを頂き、

ごま漬けの材料仕入れに、片貝に行かれるとのこと。。。。。

ヾ( ̄∇ ̄=ノ バンザーイ

きょうは、この方とご一緒させて頂きました。

Imgp3435
さて。。。どなたでしょうか?

!(^^)!

(^_^.)

(*^-^)

そ~なんです。(*^-^)

Imgp3427まるかつさんの片貝釣行に同行させて頂きました。

まるかつさん きょうはありがとうございました。

船宿さんは、gomarin-qpさんに教えて頂いた、片貝の洋一丸さんに

お世話になりました。

Imgp3441
朝、5時30分集合で、5時40分には出港です。

きょうの同志は6名。まるかつさんに、左舷トモを確保して頂きました。

まるかつさんありがとうございました。

ただ、片貝は、予報とは裏腹に北風が強く、うねりはないものの、海は

ウサギさん状態でした。とにかく強風で仕掛けが舞い上がります。

右隣は、大船長でした。

Imgp3436
大船長は、釣客が10名以下の場合は、竿を出します。

いままで何回か洋一丸さんに通ってますが、竿出さなかったのは1回だったような。。(^_^.)

大きな船に6名は楽ちんでした。

きょうの道具立て

ロッド aタックルデッキスティックインスピレーション202 プラビシ60号

リール シマノ電動丸400c pe2号巻

Imgp3428
仕掛は2.5m 2.5号の3本針、3号の3本針を使いました。

2015年の初釣りなので、またまた金粉入りのお神酒を持参!!

Imgp3425_2
まるかつさんと乾杯して出撃でした。

40分ほど走って開始です。風強くて。。(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

Imgp3430
穏やかそうに見えますが、海はウサギさん状態でした。(ノд・。)

Imgp3437
肝心の釣行ですが。。。。。。

朝から、掛かる!(^^)!

Imgp3426
すごい引き味!(^^)!

Imgp3432
釣れる!(^^)!

Imgp3431
なかなか一荷は少ないものの、真面目にシャクルト、確実に1匹はかかります。!(^^)!

流石、片貝(カタガイ)だけあって、型がいい(^_^.) 座布団1枚(+o+)

Imgp3434

指示棚は、25m~15m前後ですが、流し替え、移動の度に良型のハナダイ

が釣れました。Imgp3433

数はソコソコ(25匹)でしたが、充分な釣果でした。他ウマ2

35リットルクーラーが重い重いo(*^▽^*)o

ということで、初釣りは大成功!!

Imgp3446
Imgp3444
30㎝前後の良型のハナダイ!!

引きはズド~ンズドド~ンでした。

帰りに、いつもの海の家のラーメン頂いて、帰りました。

Imgp3442
片貝沖 2015年も異常なし(あかべ~さん風(^_^.))

Imgp3440
まるかつさん 今年は2人でダイエットしましょう。(o^-^o)

失礼しました。<(_ _)>

以下船宿情報です。スソは私でした。ψ(`∇´)ψ

釣りものハナダイ
大きさ18-38cm
釣果25-40尾
コメント片貝沖30m前後でコマセ。良型揃った。

2014年1月26日 (日)

ホドホドの釣果 片貝にて花鯛!(^^)!

皆様こんにちは!

(V)o¥o(V)やら今年は冷凍庫の神様に呟かれたり。。。。金曜日はお昼にラーメン屋さんで

注文したのに、忘れられたり(-_-)/~~~で、どうもいいことないです。!(^^)!

今週は、おとなしくしていようかと思ったのですが、冷凍庫も少し空いたし、前回は

完ボだったので、釣友のgomarin-qpさんとご一緒させて頂いて、片貝は癒しの船宿さん

洋一丸にお邪魔してきました。

Imgp2526
5時集合、5時半出船です。狙いは、花鯛!花鯛も立派な鯛族!(^^)!

ググイのグイと強烈な引きが堪能できますし、結構楽しいです。

Imgp2516
今日のタックル

aタックル fulafula210Ⅿ 錘60号  リールはシマノ電動丸400c pe3号巻

仕掛けは2.5m 3号のアマダイ2本バリを

使いました。アマダイの仕掛けはちょっと太いですが、2本バリで扱いやすいのと

エサのオキアミがまっすぐになってくれるので試してみました。

Imgp2509
コマセはアミコマセです。

きょうの同志は6名+大船長の合計7名でした。洋一丸さんは、いつも大船長が

釣ってます。!(^^)!お隣にいらっしゃいました。大船長は、結構釣るんですよね~♪

釣座は、右舷ミヨシからgomarin-qpさん、私は右舷の胴です。

Imgp2519

大きな船に片艫4名ですから、楽ちん楽ちん!!

船は45分ほど南沖に走ります。最初はアジからスタートです。

Imgp2513
きょうのアジはデッカイです。35cm~40cm前後のアジが水深25m前後で

かかります。サバのような魚体ですが、ライトロッドで引きは十分!!!(^^)!!(^^)!

Imgp2517

桶の直径とおんなじくらいの大きさ!(^^)!

Imgp2528_2
入れ掛りというほどではありませんが、合計15本!(^^)!!(^^)!

後半はハナダイのポイントに移動です。

当日、ハナダイの食いは悪く、なかなかかかってくれませんでしたが。。。

Imgp2510

釣れるのは30cm前後のハナダイ。。。ググイのグイとダイレクトな引きです。

Imgp2521時々ダブルもあって、結局11匹。。。

Imgp2522
クーラはそこそこ賑やかになりました。

これなら、冷凍庫の神様に呟かれなくて済みそうです。(◎´∀`)ノ

予報では、風とウネリがありそうでしたが、穏やかな海で癒されました。

Imgp2525
帰港後は、いつもの海の家のラーメンを頂いて、帰宅。。。3時頃には帰宅できました。

Imgp2527
そんでもって、

ハナダイのお刺身!(^^)! 一部アブリ。。。

Imgp2533

アジのお刺身!(^^)!、デッカイので、2本で充分!(^^)!

Imgp2535
ナメロウ あまり美しくありません。。すみません。。。

Imgp2536_2

アジフライ 40cm前後のアジなので、小分けにしてあげました。

Imgp2539
と堪能できました。

外房のアジは、あまり美味しいという印象を持っていませんでしたが、見直しちゃいました。

十分美味でした。

60号の軽い錘で、コマセを使って25m前後の水深!!満月にしなるfulafula君、

楽々釣行+お土産ソコソコでした。

また行きたくなりました。

gomarin-qpさん ご同行頂きありがとうございました。

失礼しました。

2013年5月18日 (土)

ちょっと厳しかった久里浜の女神さま!(^^)!

マルソータさん、すずきんさん、たー坊さん、ポン太さん、rubyさん、,

まるかつさん、NINOさんきょうはお世話様でした。

Asanofuukei
幹事のマルソータさんありがとうございました。

朝一で、まるかつさんにご挨拶したら、

汐留さん きょうは乗合?”って違いますよね~(-_-)

きょうは、久里浜の五郎丸(マダイハンター マルソータさんの定宿)にて、ウィリー五目(ハナダイ)仕立に乗せて頂きました。ハナダイメインですが、

ここのところ好調のクロダイもねらうと

いうことで、期待大でした。(^_^.)風の予報がでていましたが、なんとかなり、また好天にめぐ

まれました。(これが一番です。!(^^)!)  ただ女神さまって気まぐれなんですよね~\(;゚∇゚)/

これが気がかり。。。。。( ̄○ ̄;)!

Kanban

ハナダイは、私にっては得意種目(^_^.) カラバリに、オキアミエサでやる予定だったのですが、朝一、マルソータさんに

久里浜のハナダイは、片貝とは別の魚ですよ(-_-)/~~~ピシー!ピシー!”といわれ、

船長からも”エサつけたって釣れないよ~”とレッドカードでした。

Minato

というわけで、船宿仕掛を使用。4本バリすべてウイリーです。

Sikake

きょうのタックル。。。というかこの種の釣りのいつものタックルです。

Takkuru

ロッド:aタックル fulafula210M リール:400c pe3号巻。60号のプラビシを使いました。

2w前に、利島沖のメダイでは1.5㎏近いタックルで200号ビシを振っていましたので、軽い

軽い。。楽ちんです。(*^-^)

私は、右舷のトモから2番目、トモはrubyさん、トモから3番目はたー坊さんでした。

Rubysan

Tabousan

というか、片艫4名ですから余裕の釣り座でした。

Tabousan_3
45m前後までビシを落とした後、50cm位の幅で、シャクリあげていきます。

朝の30分で、1匹目。。。まずまずの引きでした。

Asano1hon

その後1本ばらしましたが、なんか好調の予感!!!と思いきや、長い沈黙と

エサ取り軍団が現れます。

こんなのとか。。。

Fugu

これは、大歓迎!(顔長くないカワハギは久しぶり。しかもデップリでした)

Kawahagi

これも、大歓迎!デップリのカサゴ!!

Kasago

その後期待のクロダイに変更、クロダイ船団に合流

Imgp1613

しかしながら船中顏見れず。。。残念!!

というわけで、結果は、ハナダイ2、カサゴ(持ち帰り2)、サバ2(エサ用にスットク)、

カワハギ1本でした。

Kura

釣果はソコソコでしたが、久里浜の女神様を2本で、まあメデタシということで。。。

マルソータさん きょうはお世話様でした。

帰りにまるかつさんから、”汐留さん きょうは2本で竿頭だから、貯金使っちゃったね~

って次回は勝浦なんですが。。。( ̄Д ̄;;

ちょっと厳しかったですが、久里浜の実力は、次回のお楽しみということで、

またよろしくお願い致します。

rubyさん、美味しそうなカレーありがとうございました。

船宿さんからも昆布頂きました。

Omoyage

※帰りに第三京浜が事故渋滞。。。疲れ果てましたので、久里浜3点盛りお刺身は

明日にしました。

ということで、写真追加しました。

Imgp1619_2

あらためて見てみると、数は別として、29cmのカサゴ、ハナダイ、顔長くないカワハギ(^_^.)

久里浜の3点盛りにしてみました。

Konnbu
船宿さんから頂いたコンブで〆てみました。

Osasimi盛り付けが美しくありませんが、う~ん マンダムでした。

2013年3月 9日 (土)

さようなら バルタン!(^^)!

皆様こんばんは!

きょうは、最近の週末としては、ベストコンディションの予報。。

gomarin-qpさんにエスコートをお願いして、外房の片貝の花鯛

に行ってまいりました。結果は上々、デップリの花鯛が大漁でした。(・∀・)イイ!

Dainigou_1024x768
おじゃました船宿さんは、片貝では初めての

洋一丸さんでした。片貝は何度か行ったことはありますが、初めての

船宿さんです。(gomarin-qpさんの定宿です)

きょうの、同志は、3名+大船長の4名。ここのところ、水温不安定

とのことで、ちょっと低調の花鯛は、あまり人気がないようです。

朝の風景Asanofuukei_768x1024

4名ともに、右舷にまとまりました。私は、オオドモ。。。最近不調が続いて

いますが、まあ10匹でも釣れてくれれば満足、満足(本当)そんでもって、20㍑

クーラを持って行ったのですが、これがあとで問題に。。。

きょうは、やや波+ウネリの予報でしたが、海は良かったです。おまけに

暖かいを通り越して暑かったです。外房で、これだけ穏やかだといいですね♪

Nagi_1024x768

きょうのタックル

リール 電動丸400c pe3号巻、ロッド Aタックルfulafula210M 錘は60号+黄色の

プラビシです。

Takkuru_1024x768

2号の3本針で付けエサにオキアミの定番です。

Esa_1024x768
朝は、例によって置いてきぼり。。。なんか釣れている花鯛がデッカイ+デップリ!!

コマセの釣りは半年ぶりです。お隣のgomarin-qpさんと、大船長のシャクリをちら見

しながら、シャクッテ待つ~を繰り返していると

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!、待望の1号 30㎝前後で400グラムはあります。

水深は25m前後ですから、結構な引きです。ズドンズドンでした。

Daiitigou_1024x768

いつもはこのサイズは混ざる程度なのですが、殆ど入食いでこのサイズ

です。2本、3本かかることもありますので、桶は早々と。。。。

Oke1_1024x768

一荷でかかると、ライトロッドはガンガンとたたかれます。

1時間後には。。。。

Oke3_1024x768

2時間後のクーラは。。。。

Kula1_1024x768
25匹前後で、ほぼ満タンになってしまいました。

お隣のgomarin-qpさんも快調に良型を釣り上げていました。

Otonari_1024x768

流石タイ族。。3段引きを堪能できました。

ここで、ペースダウン。。。

でも、お隣のgomarin-qpさんから、発砲スチロールのクーラーあるからと

すすめられ、続行です。

Oke2_1024x768

Guest_1024x768

おまけに、終了間際にこんなゲストも。。50㎝弱のマトウ。。。前回大原で全く釣れな

かったのに、なんででしょうかね~

というわけで、春の花鯛を満喫しちゃいました。

サイズが平均30cm前後で手のひらサイズはわずかで、400前後が大半!

想定外の良型でした。

帰りに船宿さんで大女将特製の、東京風ラーメンをごちそうになって帰りました。

Ramen_1024x768

かえってから、今夜のおつまみ分を吟味。。

Manaita_1024x768

いい感じですね~久しぶりに充実しちゃいました。

結局、デップリ花鯛 35本、マトウ1本、ウマ2匹でした。

花鯛釣りを見直してしまいました。

これで、本当に、ルタンとお別れです。(v^ー゜)!!☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*

gomarin-qpさん きょうはありがとうございました。

またよろしくお願い致します。船宿さんも素朴で、親切、アルミ合金の大型船で

バッチリでした。

帰宅後、少しだけ贅沢にもナメロウにしてみましたら、美味でした。

Namerou_1024x768
でっかな花鯛は、当分楽しめそうです。

失礼しました。