宮古島

2020年1月 2日 (木)

石垣島~~~(^^)/

皆様新年あけましておめでとうございます。

釣り記事ではありませんのでスルーしてください。

しおどめさんは、年末、石垣島に行ってきました。(^^♪

一昨年、家人を宮古島に連れて行きましたが、何故か好感度

得られず、今回は石垣島で~~~す。(^^♪

宮古島は賃貸物件が異常に高騰で住めません('_')

物件もないので。。。。

Photo_20200102180101  

羽田から直行便で2時間ちょっと。。今回は節約のため

沖縄から経由(^^♪(^^♪(^^♪

釣りは、強風で断念!!12月はしかたないです。

Photo_20200102180202

青い海とマングローブの林。。。宮古島よりもかなり田舎??

Photo_20200102185201って雰囲気です。(^^♪

海は青い(^^)/

12月なのにチョウチョが舞ってます。

Photo_20200102180203

由良島の観光船では、つぶらな瞳の牛さんに引いて

もらいました。(^_-)-☆

 

Photo_20200102180205  

石垣島では注意事項か沢山あるのです。

↓は西表島での注意事項

Dscf0180

↓は石垣島での注意事項。

都内の交通の注意事項よりしみじみしますね。(^^)/

 

Dsc00848

なんといってもこのビールが美味しい。!(^^)!プファ~

沖縄で流れる、涙そうそうが沁みるんです。(^^♪

Biru

〆のラーメンは八重山ソバ これ美味しいです。

Photo_20200102180204  

公設市場の食堂のメニュー(^^♪これなら私でも作れるかな?

Photo_20200102180201 

街中を散策すると、こんなちょっと怪しげな食堂が。。。(^^♪

Photo_20200102183001

メニューをみると、わかんない代物があったりして。。。

Dsc00844

店主の方は栄養士の資格もあるって威張ってました。(^^♪(^^♪

ヤギそばってね~~~~なんだろう。。。。(^^)/

そんでもって、最終日に家人に聞いたら。。。

”あなただけ移住したら。。。たまには来るから”って( `ー´)ノ

え~~~~ってね~

すみません つぶやきでした。"(-""-)"

 

2017年12月30日 (土)

宮古島2017その4絶景編

三部作の予定が四部作になってしまいました。(o^-^o)

宮古島も4日目。。きょう帰らなくてはなりません。

(とりあえずですが。。。!(^^)!!(^^)!!(^^)!)

朝から快晴⇒曇りでした。

Dsc00213_1024x683

Dsc00217_1024x683帰りの便は、夕方しか取れなかったので、前回

訪問時に行けなかった絶景スポットを尋ねました。

Dsc00218_1024x683ゆっくり朝食をとってから、行ったのは、ホテルの近くの

マングローブ!!テレビでは見たことあるのですが、本物

を見るのは初めてでした。!(^^)!

ヤシガニ採取のための籠が随所にありました。

Dsc00223_1024x683Dsc00225_1024x683Dsc00227_1024x683その後向かったのは、宮古島の東の端っこ。。

東平安名崎!!宮古島の絶景スポットです。

当日、快晴に恵まれ、すばらしい景色を見ることが

できました。(*^-^)

Dsc00228_1024x683Dsc00229_1024x683Dsc00230_1024x683Dsc00231_1024x683Dsc00237_1024x683Dsc00242_1024x683この灯台の上まで登れます。

そこからの風景は絶景でした。

Dsc00247_1024x683Dsc00249_1024x683Dsc00250_1024x683Dsc00256_1024x683天候に恵まれ、絶景の景色が堪能できましたよ。!(^^)!

Dsc00251_1024x6833泊4日はあっというまに過ぎてしまい。。。

Dsc00260_1024x683お昼過ぎに、宮古ソバを食してから、車を返しに

行きました。

そして、空港に。。。

Dsc00261_1024x683お土産買って、帰路につきました。

家人に

”どう。。すばらしかったでしょ!(^^)!”

”是非、移住しましょう。。。!(^^)!”

家人曰く。。。確かにすばらしい景色だけど。。

ケドまちして、本当の思いは?????

”海しかないし。。。”

”あなただけ移住したら(+_+)、

ときどき訪ねるから”

━━Σ(゚д゚;)━━!!

(・_・)エッ....?

皆さんのために散在したのにね~∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

※けど待ち。。カウンセラーの知人が使う言葉で

○○なんだけど。。の後に本音を言う場合が多いので

…けど。。。の後の言葉を待つんだそうです。

Dscf4573_1024x953
蛇足になりますが、釣行編以外は、↑の小型デジカメ

を使いました。SONYのRx100 1インチ素子の解像度

を発揮してくれましたよ。(^_^.)

半袖に、薄手のトレーナー着て羽田に降りたら寒くて

凍死しそうになりました。(-_-)/~~~














































宮古島2017その3釣行編

さてさて、3日目は待望の釣りに!(^^)!!(^^)!

1か月前に予約(大物釣り乗合)していましたが、

今の時期はシケの日が多くて、船長からは

”出れるといいね”と言われていました。

Dsc00091_1024x683_2当日の朝、風はソヨソヨ(沖は吹いているだろうなぁ~)

でしたが、平良漁港に8時半集合。(宮古は朝遅いんです)

Dscf4611_1024x683_2予約した船長(栄進丸)は、船体不調とのことで

達丸さんを紹介して頂きました。朝は、栄進丸船長が

わざわざお迎えにきて頂きました。(ワンコが軽トラに

乗ってます。。!(^^)!)

Dscf4610_1024x683乗った船は、達丸さん(船は新しく購入されたなるみ丸)

Dscf4613_1024x683_29時前に出港して、沖のサンゴ礁の際に行きました。

Dscf4616_1024x683_2操船は、船長の愛人?ではなくて、キュートな娘さん!(^^)!

Dscf4615_1024x683_2沖はやはり、風が強く、7~10m前後。

Dscf4619_1024x683_2小一時間ほど走って、釣開始。

事前に、”電動リール持ってきて”と言われたので、リール

とライフジャケットのみ持参。

Dscf4620_1024x683エサのキビナゴを付け、胴付3本針(6号)、錘50号

水深は40m~50m前後。底はサンゴ礁なので、

結構頻繁に根掛かりしちゃいます。

Dscf4622_1024x683_2ここでお土産兼、泳がせようのエサを狙います。

Dscf4621_1024x683きょうの同志は我々2名+2名(前日から釣行されて

いるそうです)+見習い船長(エサ釣り係り)で開始。

Dscf4624_1024x573なかなかアタリが遠いのですが、熱帯魚風のお魚

ダブルで掛かりましたよ。

しおどめ⇒”船長、これだべられるのですか?”

船長⇒”腹壊すからやめた方がいいよ!(^^)!”

しおどめ⇒海に逃がすかなぁ~とつぶやいていると

船長⇒”ウソだって。。。お客さん真面目なんだね!(^^)!”

爆笑!!!(^^)!!(^^)!!(^^)!

これは、ビタロ~というフエフキダイの仲間だそうです。

Dscf4625_1024x683次は、なんかエソの仲間かなぁ~歯がすごくて、

海にお帰り頂きました。

Dscf4628_1024x552不肖の竿が派手に叩かれるので、期待しましたが

あがってきたのはサバの仲間(名前忘れました)。

デップリで1m超えているサイズです。

これは漁師も食べないし、足が速いとのことでした。

ただ、娘さんがクーラーに丁寧に氷漬け。

(不味いよって本当かなぁ~(^_^.))

(実はこいつが後半大活躍!(^^)!!(^^)!)

Dscf4627_1024x683狙うポイントはサンゴが堆積した浅瀬の際。

写真では見づらいのですが、水深3m前後の

浅瀬なんだそうです。

Dscf4630_1024x683続いて、上がってきたのはタマン?というフエフキダイ

の仲間?名前は船長から言われるのですが、忘れちゃい

ました。

アタリがしばらく遠のくと、船長がクーラー見て、さっきの

サバをエサにしたらとアドバイス!!

そして、船は30m~100m前後のサンゴ礁の際を

流すとのことでした。

サバの仲間をオニのエサのように切り身にして投入すると

着底瞬間にひったくる様な強烈な引き。。。

(このときは、それまでハリスキレが頻発するので10号に

変更していました)

Dscf4631_1024x591↑アオチビキといってお刺身にすると美味なんだ

そうです。2kg!(^^)!

Dscf4633_1024x904Dscf4634_1024x683予報に反して、晴れの天気で大きいの1本。

きょうは、これで満足しちゃいました。

不肖は、コイキングみたいで、美しくないと言ってま

したが。。。(^-^;Dscf4635_1024x916その後は↑のような魚が釣れ続け。。。

後ろで、なんか騒ぎが起きているようなので

覗いてみると。。。!(^^)!!(^^)!!(^^)!

Dscf4639_1024x502アカジンミーバイ(ハタの仲間)、4kgが上がってました。

(宮古では最高のお魚なんだそうです)

南の海のポテンシャルは高いです。

Dscf4643_1024x683不肖の長男は、殺気でまくりで、不調に終わりましたが

サメとか、フエフキダイの仲間を釣って、4時前に帰路に

つきました。

宮古の釣りは、お弁当を食べることや時間が経つのを

忘れてしまうほど、のどかでのんびりなんです。!(^^)!

Dsc00198_1024x683帰港後、釣れたお魚をどうするか思案していましたが、

船長に、”釣った魚を捨てるのはどうも。。。まるかつ

師匠からは、美味しく食べなさい”と指導されています

と言ったら、捌いてくれる居酒屋さんを紹介されました。

魚は船長が運んでくれると。。!(^^)!!(^^)!!(^^)!

Dsc00199_1024x587一旦ホテルに戻り、リールを洗ってから、家人を

連れて、再び、平良の居酒屋さんにトンボ返りしま

した。↑そしたら、なんと立派なお造りに!(^^)!

Dsc00203_1024x683↑カラアゲに加えて、バター焼き、塩焼き↓

Dsc00205_1024x659Dsc00207_1024x683Dsc00206_1024x682握り4カン。。。泥酔セットが用意されていましたよ。!(^^)!

船長、居酒屋さんありがとうございました。

Dsc00209_1024x941ところで。。。、お伺いした居酒屋さんでちょっと気になること

がありまして。。。↑超リアルな剥製!(^^)!!(^^)!

Dsc00212_1024x834
なんか、見るたびに向きが違うし。。。( ̄Д ̄;;

Dsc00210_1024x683生きてるんです。本物のミミズク!!

”ホゥ~”って呼びかけると、

”ホゥ~”って返してきます。!(^^)!

Dsc00211_1024x683生きているヤシガニも居ました。

海に出れればラッキーと最初から思っていましたので

満喫しちゃいました。

次回来るときは、沖に出て泳がせに行きたいところで

すが、天候次第なので釣りだけを目的にしちゃうのは

なかなか難しいところです。泳がせ基本はチャーター船に

なるのでお財布にはいじわるです。!(^^)!

ただ、道具を事前に空輸しておけばなんとか行けそう

な気がしました。(* ̄0 ̄)ノ

※絶景編につづく




























































宮古島2017その2観光編

宮古島到着後、翌日は家人に宮古島を紹介すべく

1日ドライブとなりました。!(^^)!

※スパ郎さんの旅日誌風です。<(_ _)>

Dscf3014_1024x79611
我が家のチロルさんじゃなくて、ポチはお留守番でした。

Dsc00083_1024x683朝のホテルからの風景。。。朝の気温は18℃…冬の

時期は、海からの強風が直接吹き込んでくるのですが、

予報とは裏腹に晴れて、まずまずのお天気でした。

Dsc00171_1024x683↑のような鳥がピ~チクパ~チク!(^^)!

Dsc00087_1024x782朝のバイキング。。カロリー高そうですが、今回は

気にせず。。!(^^)!

Dsc00097_1024x683朝食後、周囲をお散歩しました。(前浜ビーチ)

夏は沢山の人が訪れるんでしょうね。

Dsc00101_1024x683砂浜にはサンゴが沢山あって、箸置きに使われて

いましたよ。

Dsc00162_1024x683最初は、定番の伊良部島大橋へ直行です。Dsc00109_1024x683橋の真ん中あたりの退避スペースにて、一服!!

Dsc00115_1024x683伊良部島の牧山展望台からの見晴らしは絶景!

Dsc00116_1024x683海の色がまぶしい。

Dsc00128_1024x683今回は時間があるので、島の下地飛行場まで

いってみましたが、海の色が素晴らしかったです。

Dsc00129_1024x683_2
下地飛行場は、かってはJALやANAの訓練飛行場。

今は海保さん他が離着陸訓練に使用されているそうです。

Dsc00137_1024x683近くの林を抜けていくと。。。

Dsc00138_1024x683通り池という場所に。。。海水が地下を経由して

池のようになっています。

Dsc00157_1024x683佐良浜漁港にて昼食↓

Dsc00159_1024x683_2そして、帰りに寄ったホテルの近くの池間大橋へ

Dsc00166_1024x683白い砂浜を駆け巡る、白いカニ!!

Dsc00169_1024x683_2どこにでも咲いているハイビスカス

Dsc00168_1024x683_2家人曰く。。

確かに、綺麗だけどねぇ~(-_-)/

またしてもケドサイン。。。

Dsc00174_1024x683それなら。。ということで、宮古気分を味わって

もらうために、島唄ライブの居酒屋さんへ。。。

島の夜は長いんです。(^_^.)18時半頃で、まだ明る

かったです。

Dsc00175_1024x683定番のオリオンビ~ルヽ(^。^)ノ

Dsc00177_1024x683_2ざるモズク!!(これで中サイズ。。)

食べても食べてもなかなか減りません。

Dsc00176_1024x683↑このカスタネットみたいな楽器(名前忘れました)

は後程ライブで使います。^_^;私は昨年使い方を

教わりましたので、周りの方に伝授させて頂きま

した。!(^^)!!(^^)!

↓家人のリクエストに応えてお肉の類も。。

Dsc00181_1024x683_2貝も。。!(^^)!名前忘れました。

Dsc00182_1024x683私は、島らっきょうや
Dsc00184_1024x683
島豆腐があれば。。豆腐の上はアイゴの稚魚です。Dsc00074_1024x683これでクイクイ行けちゃいます。

Dsc00185_1024x683島唄ライブも始まって、お店(満席)はお祭りムードに

なりました。(お店は事前予約が無難です。夏季シーズン

は前日予約でも席が取りにくいそうです←昨年シマノの

スタッフさんが言ってました)

Dsc00192_1024x683_1024x683お店の乙姫様(撮影許可もらってます!(^^)!)

Dsc00193_1024x683飲食後に、”コンビニ行きたい。。あるの?”

もちろん有りますよ。!(^^)!!(^^)!

近くのファミマに行きました。

(宮古にはファミマが結構な数あります)

Dsc00195_1024x683↑ただ、宮古島らしい商品が沢山並んでますが。。。

翌日は釣り(船長との会話で、なんとか出れそうだ)

なので、早々にホテルに戻りました。

第三部につづく。。。
















































宮古島2017その1総括編

こんにちは<(_ _)>

昨年シマノさんに連れて行って頂いた宮古島!!

こんな海を再び訪問したくて、今年も行って参りました。

※写真をクリックして頂くと拡大されます。

Dsc00093_1024x683Dsc00098_1024x683Dsc00130_1024x683青い海ですが、青の種類がこんなにあるとは…!(^^)!

ず~っと見ていて、海の色に癒されます。

移住計画を進めるため、今回は奮発して家人を連れて

再び宮古島に行きました。!(^^)!!(^^)!

Dsc00058_1024x683富士山を下に見て、羽田から3時間^_^;遠いですね~

Dsc00061_1024x68312月でも20℃近くありますから、暖かいです。<(_ _)>

島の人達は、朝晩寒くなった!とおっしゃいますが、

半袖に何か羽織る程度でしのげます。

Dsc00062_1024x683空港にはこんなお花が咲いています。(^_^.)

Dsc00063_1024x683今回は、家人を説得するために、奮発してリゾート

ホテルを確保しました。(^_^.)(^_^.)(^_^.)

Dsc00103_1024x683ホテルでは、12月だというのにこんなお花のお出迎え(^_^.)

本当は、街中の足回りの良い比較的安価なホテルでも

良かったのですが。。。!(^^)!!(^^)!

Dsc00113_1024x683蝶さんも飛んでます。

Dsc00066_1024x650ホテルからの風景ですが、海の色がまぶしいです。

もちろん、釣にも行きました。が。。。↓のような魚

(宮古では高級魚なんだそうです)は釣れたのか。。

Dscf4639今回は、観光もかねて行きましたので、釣果はホドホド

ということで!(^^)!<(_ _)><(_ _)>

Dsc00252_1024x683_2

家人の感想は、

第一声。。。確かに景色は良いけど。。( ̄Д ̄;;

ケドサインがでちゃいました。(-_-)/~~~

第二部に続く。<(_ _)>

2016年12月24日 (土)

汐留さん宮古島に行く!(^^)!第三部絶景編

皆様、稚拙なブログに訪問ありがとうございます。

第三部は絶景編です。

宮古島は、本島の周りに大きな島が3つ程あり、宮古本島

とは橋で結ばれているんです。w(゚o゚)w

22日は雨予報だったのですが、やっぱり外れて、晴れました。

※写真をクリックしてください。

Dscf4040_1024x577ただ、前夜に海宝丸船長、シマノのスタッフの方々、相方の

N島さん、台湾の皆さん、そしてお世話になった高橋さんと

打ち上げがあり、頭ガンガンです。(*^-^)

 台湾の皆さん。。本当に情に厚い、いい方々でしたよ。

 (o^-^o)

Dscf4039_1024x558Dscf4036_1024x577Dscf4037_1024x577帰りの飛行機は15時過ぎの便でしたので、レンタカー

 借りて、島を散策してみました。(軽自動車って初めて

 運転!!なかなか快適 3420円!!)

 最初に行ったのは、池間大橋!!

 宮古島と池間島とを 結ぶ全長1,425mの橋で

 1992年2月に開通したそうです。

Pc210026_1024x767Pc210027_1024x768Pc210029_1024x768Dscf4042_1024x560海の上を走る道路ですが、東京湾の海ホタルからの

 景色とは趣が!(^^)!!(^^)!海がエメラルドグリ~ン!!

 2番目に行ったのは、伊良部大橋。

 宮古島と伊良部島とを結ぶ橋で2006年3月18日に起工し、

 2015年1月31日に開通。全長3,540mだそうです。

Dscf4079_1024x577Dscf4056_1024x570Dscf4077_1024x577Pc210031_1024x768伊良部島の展望台から橋を見下ろせました。

 行程途中。。。鳥さんが道を渡ってました。Σ( ̄ロ ̄lll)

Dscf4073_1024x858あと、一度だけでしたが、飛ばないのに走るのがやたら

 早やい、クイナ??も見かけました。!(^^)!!(^^)!!(^^)!

 12月というのに、蝶やトンボが飛んでるんです。

 (東京だと夜の蝶は飛んでますが…(^_^.)関係ありませんね。)

 オオゴマダラといって宮古市の市の蝶!!

Oogomadara第3の橋は来間橋。宮古島と来間島とを結ぶ 全長1,690mの橋

 です。農道らいしのですが、確かにさとうきび畑を抜けると橋が

ありました。

Pc210037_1024x768ということで、島にかかる大きな橋を3つ回ってきました。

 道中いたるところに咲いているハイビスカス!!

Dscf4053_1024x577なんかいいですよね~

 ただ、観光シーズンの夏になると、ホテルも取れないし、

 居酒屋さんも大混雑なんだそうです。

 レンタカーのお姉さんが言ってました。

 ”島は確かに絶景なんですが、海と自然以外何も

 ないから、飽きますよ(^_^.)(^_^.)たまに来るのが一番

 ですよ(o^-^o)”

 確かに…o(*^▽^*)oでも、それで十分に思えました。

Dscf4085_1024x577

無事に車を返却し、空港にて一息。Dscf4092_1024x560
宮古にある、警察の人形。まもるさん。(^_^.)(^_^.)(^_^.)

Pc190017_1024x768お土産のパッケージにもなってました。
Dscf4093_1024x577夢のような2泊3日はあっという間に過ぎて、

 東京に帰って参りました。

シマノの皆さん、高橋プロ、相方のN島さん、お世話様でした。

シマノさん、すばらしいプレゼントありがとうございました。

シマノの佐伯さんありがとうございました。<(_ _)>

Photo34_1024x683_2

Dscf4097_906x1024
※追伸

 釣ったカンパチなのですが、皆さん船に寄贈!!

 私はお願いして、東京まで送ってもらうことにしました。

Dscf4104_1024x476
 まるかつ師匠曰く、”釣った魚は、美味しく食べて成仏

 してもらわないと…"

Dscf4099_1024x544_2
ただ、送料がかなりの金額!(^^)!

 ※満留和さん、ということで、お送りするのはためらい

ました。すみませんです。

三部作…稚拙なブログに訪問して頂いた皆様ありがとうご

 ざいました。

 汐留さんの宮古島のお話はこれでおしまいです。<(_ _)><(_ _)>

※シマノさんから写真を頂きましたので一部~三部まで写真を

追加いたしました。

 

 

2016年12月23日 (金)

汐留さん宮古島に行く!(^^)!第二部実釣編

皆様こんにちは。。第一部に引き続き、第二部は実釣編です。

Photo01_1024x683
宮古島の天気予報ってコロコロ変わります。強い雨⇒小雨⇒

曇り⇒雨~(°°;)))オロオロ(((;°°)~

当日は、雨を覚悟するも、結局曇り時々晴れでした。

Dscf3978_1024x577朝の平良港…のどかな風景です。人が殆どいません。(*^-^)

Dscf3975_1024x577お世話になったのは、海宝丸さん

Dscf3977_1024x568長の仲宗根さん。陽気な方でした。(帰港後ご一緒に

泥酔!(^^)!!(^^)!!(^^)!)

Dscf3981_1024x577お世話になった、シマノの佐伯さん(左)とプロカメラマンの

原見さん(=゚ω゚)ノ o(_ _)oペコッ

Dscf3982_1024x577きょうの道具は、お借りしたシマノのキハダの竿とBM6000!!

Dscf3987_1024x577出港前の作戦会議です。当日、台湾の釣番組の撮影

のため、台湾からテレビ局の方+台湾の船宿の主が

参戦。

言葉は通じないのですが、とっても親切な方々でした。

(^-^;高橋さん、半袖+短パン!!

Dscf3992_1024x577リールのPEは8号、ハリスは60号(@Д@;

結んでと言われても。。。。。。( ̄Д ̄;;

Dscf3993_1024x526

針もぶっといですよ。

Dscf4030_1024x577出港は、8時過ぎ。。城ケ島大橋じゃなくて、池間大橋を

くぐって、船は東に走ります。

Dscf3994_1024x562_2約1時間走って、ここからエサとなるムロアジ釣りスタート。

Photo29_1024x683探検丸にムロアジの反応ビッシリ!!

水深40~20mで、殆ど入れ掛り。!(^^)!!(^^)!

ムロアジは、小型電動+C14のゲームロッド。錘は70号。

Dscf3995_1024x577

船長から、釣れたムロアジは触るな!!床に落とすなと

激が飛びます。Dscf4014_1024x561

30cm位のムロアジなのですが、数匹かかると、

ライトロッドはのされちゃいます。

ただ、のんびりやると、ジョニ~の洗礼を浴びるので

掛かったら、即高速巻き上げ…ばらすんです。。

Photo14_1024x681
・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。しかもエサにするにはもったいない位、

美味しそう。

泳がせの際の棚の取り方を高橋さんから伝授頂きました。Dscf4026_1024x577人で30匹を超えたところで、ムロアジは一旦終了。

午後は風とウネリが出る予報らしく、船長は早めに

お土産用のカンパチを狙うとのことでした。ムロアジの

ポイントからさらに1時間位、東に走りました。w(゚o゚)w

Dscf4001_1024x577いよいよ、本番開始!!ただ、竿を出すのは、私と

相方のN島さん、台湾の船長の3人(lll゚Д゚)

お隣で高橋さんが、エサ付けから、投入まで全部やって

くれちゃうんです。曰く

”きょうは、皆さんゲストをサポートします”!(^^)!

錘は、250号!水深は200m前後です。

Dscf3997_1024x519数投目で、N島さんにメガヒット!!

(nnjokさんのフレーズをお借りしましたm(_ _)m)

Photo31_1024x683
このとき、N島さんは、足を滑らし、危うく海に転落!!

周りの方が体をささえて一安心でした。

Dscf4015_1024x577続いて、私にもプチメガヒット!!ゴリ巻しないと、ジョニ~に

やられるとのことですが、南海の魚は元気ハツラツ!!

200m近く巻きますから、著しく体力消耗。

↓ヘッピリ腰でみぐるしいです。<(_ _)>

Photo20_1024x683

ぽっかり浮いてくれました。!(^^)!Photo24_1024x683

Dscf4013_1024x577尻手ロープなしなので、竿ごともってかれるじゃないか

と、心配!!上がってきたのは、7kg位のカンパチ。

船長⇒小さいなぁ~って(^-^;

Photo27_1024x683
1本とれれば、満足でしたよ。 ∩(^∇^) ∩バンザーイ

Dscf4007_1024x5772人で記念撮影(みぐるしい写真ですみません(N島さん除く)

ロッドとリールで重さは2㎏弱。キーパーに掛けると、

駆け上がりのポイントらしく、水深が変わり根掛します。

高橋さんの指示は、底から5mキープ。

Photo18_1024x683

そのため、ずっと手持ちなんです。\(;゚∇゚)/

しかも、ちょんちょんとアタリがあっていきなりズド~ン

となるため手持ちでもかなり気合を入れないと、海に

道具を奉納しちゃいます。

Photo32_1024x668

Dscf4017_1024x577ゆっくり引き味なんぞ、楽しむと、ジョニ~にパックん!!

1本確保後も時々あたりはあるのですが、エサ取られたり、

バラシたりで、追加が獲れません。

ただ、絶景の海なので、時間が経つのが早かったです。

後半、2本目釣れました。(小ぶりです)

Dscf4021_1024x577後半は、船長の予想通り、風とウネリが激しくなって

きました。

Dscf4023_1024x577
そこで、港に帰りながら、再びムロアジを確保して、

近所でイソマグロを狙うそうです。えッまだやるんだ。

!!(゚ロ゚屮)屮

周りにはイソマグロの反応がウヨウヨあるから、

頑張ってと。。。水深20m。Dscf4019_1024x577
今度は錘をつけず、吹き流し。。。100m位ラインを

だしますが、ノ~ピクでした。

Dscf4026_1024x577_2高橋さんに付っきりでサポートして頂きました。m(_ _)m

Dscf4029_1024x577結局、18時前に宮古島の海に別れを告げて帰ってきました。

8時から18時まで10時間!!結果は、カンパチ2本でしたが、

十分癒されました。

いい夢見させて頂きました。(*^-^)(o^-^o)(*^ー゚)bグッジョブ!!

第三部は、絶景の景色編をupさせて頂きます

長文失礼いたしました。

2016年12月22日 (木)

汐留さん宮古島に行く!(^^)!第一部前夜編

こんにちは<(_ _)>

忌引きにてしばらく釣行は控えてましたが、喪もあけまして

待ちに待った絶景宮古島ツア~に行ってまいりました。

Photo04_1024x683
こんな海の色の島でした。

Dscf4077_1024x577
シマノさんありがとうございました。

Simano1
(結果は、シマノさんが意地でも釣らせてくれました!(^^)!)

Dscf4010_1024x577

写真も沢山撮りましたので、三部作とさせてください。

まぁデッカイのは釣れませんでしたが、いい夢を見させて

頂きました。o(*^▽^*)o

Dscf3948_1024x57720日の11時前…汐留さんは羽田空港に到着。

Dscf3947_1024x577飛行機乗るのは久しぶりです。^_^;

Dscf3952_1024x556
羽田から、宮古島までは、3時間ちょっとかかります。

遠いですよね~台湾まですぐ近くです。

3時間後に眼下に見えたのは、

Dscf3954_1024x462絶景!!宮古島本島と、池間島を結ぶ橋です。

Dscf4087_1024x577空港の周辺は、一面さとうきび畑。

Dscf3955_1024x514
海の色が、エメラルドグリ~ン。驚愕の美しさです。

Pc190012_1024x768Pc210024_1024x768
宮古島空港に降り立っての印象⇒とにかく暑いです。

26℃島の皆さん半袖(+o+)…空港では12月だというのに、

こんな花咲いてます。!(^^)!

Pc210039_1024x768Dscf4088_1024x577Dscf4091_1024x577
シマノさんに空港までお迎えにきて頂き、ホテルに直行

しました。汐留さんはどちらかというと、ばあちゃんがやってる

民宿の方が多いのですが…(^^)/なホテルでした。!(^^)!

Pc190009_1024x768Pc190016_1024x768しばし、近所をお散歩(*^-^)

Pc190008_1024x768
そんでもって、翌日に備えて勉強会!!ということで、

近所の居酒屋さんへ行きました。(なんか竜宮城ですね)

Dscf3972_1024x553ホテルの近くのうさぎやさん!(^^)!

ここで出てくるお料理は、超本格沖縄料理(あたりまえ

ですね!(^^)!!(^^)!!(^^)!)海ブドウ。。プリプリです。

Dscf3960_1024x577島らっきょう。。お酒に合います。

Dscf3962_1024x522Dscf3965_1024x577_2

Dscf3966_1024x577このお豆腐の上にのっている小さなお魚はなんと、アイゴの

幼魚なんだそうです。Σ( ̄ロ ̄lll)

ここで、高橋哲也さんと合流し、ご挨拶と翌日の作戦

タイム!(^^)!!(^^)!!(^^)!

Dscf3963_1024x548高橋さんって大柄かと思いきや、真っ黒に日焼けした

小柄で気さくな方でした。その後ろは、今回サポートで

助っ人で加わって頂いた、金城さん、私のお隣は、相方の

N島さんです。!(^^)!

高橋プロ曰く、ヒラメの泳がせと一緒だから…(~_~;)

エサとなるムロアジを食ったら、じっくり引き込まれるまで

待てとのことでした。

翌日釣りですから、早々と撤収すると思いきや…

Dscf3969_1024x577ライブも始まり、エイサーも開始!!”宮古島の夜は

長いんだ”そうです。(〃゚д゚;A A゚Å゚;)ゝ ゚+:.

その後、店中のお客で踊れって…\(;゚∇゚)/

巷ではやりのガッキーの恋ダンスかと思いきや(*^-^)

エイサ~にて、店の客全員で輪になって踊りました。!(^^)!

※汐留さんは、学生時代は極秘ですが競技ダンス部所属!!

\(;゚∇゚)/

竜宮城のキュートな女子!(^^)!!(^^)!!(^^)!乙姫様ですね。

Dscf3971_1024x577皆で泥酔しちゃいました。釣りの日は、早寝早起きと

思いきや、宮古島はそうではないんだそうです。

でも…何故か……

宮古島で聴く、涙そうそうが心に沁みました。(/_;)

実釣編は翌日upしますね。失礼しました。<(_ _)>

2016年11月15日 (火)

ワンダフルフェア~

こんばんは<(_ _)>

最近、めっきり寒くなりました。ここのところ休漁しています。

5月頃にやっていたシマノワンダフルフェア~

応募したのは覚えていたのですが。。。。。きょうシマノさんから

思わぬ電話がかかってきました。Σ( ̄ロ ̄lll)

Simanoなななんと。。。当選しました。(o^-^o)

Takahashiこの人と、遠くの南の海に行くらしい!(^^)!!(^^)!!(^^)!

家人は思わず、新たな詐欺の電話に違いないと。。。(ー_ー)!!

そしたら、FAX来ました。!(^^)!

う~ん休みとれるかなぁ~

家人からは、あなたの人生の運はこれで尽きたとか。。。

そんなこと言わなくてもねぇ~(;ω;)

高橋さんと行く、東京湾アジツア~だと、小物ハンタ~

の私にはピッタリなんですが…(o^-^o)

まるかつさん 行ってもいいですよね???

ツブヤキでした。ヾ( ̄∇ ̄=ノ バンザーイ

失礼しました。